伏屋氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏屋氏の意味・解説 

伏屋氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 07:30 UTC 版)

伏屋氏(ふせやし)は、戦国時代から江戸時代にかけての武家。『寛政重修諸家譜』編纂時点では江戸幕府旗本として2家が存在しており、伏屋家から提出された系譜(呈譜)では本姓豊臣氏であると主張されている[1]。ただし、『寛政重修諸家譜』では『寛永諸家系図伝』を踏襲して清和源氏支流の家として掲載している[1][2]


注釈

  1. ^ ほかに佐久間正実(甚四郎。佐久間政実?)、山城一久(少兵衛)、石尾治一(与兵衛)。
  2. ^ 為長が家康に仕えた時期を『寛政譜』は単に「其後」とするが、『寛永系図』は「関原御陣後」とする[4]。『寛永系図』も慶長9年没とあるが、享年の記載がない[4]
  3. ^ 『寛政譜』には「松平相模守」とある。松平姓を与えられ相模守に叙任した池田光仲
  4. ^ 伏屋新田は明治22年に北池田村の大字となり[18]、明治43年に伏屋に改称[19]。昭和31年に和泉市伏屋町となった[20][21]
  5. ^ ただし伏屋美濃を顕彰する趣旨で昭和戦前期に編纂された『伏屋美濃刀自小伝』には、伏屋家は織田信長の頃に3万石の領主であり、徳川時代には勤王の志から徳川家に臣従せず、客分として1万石を安堵されたとするなど、疑わしい記載もある[26]
  6. ^ 豊臣家に仕えた藤懸土佐守(藤懸永元)は大坂の陣で討死している。
  7. ^ 伏屋左膳家の伏屋真俊(新右衛門)の娘。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九「伏屋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1150、『新訂寛政重修諸家譜 第六』p.362。
  2. ^ a b 『寛永諸家系図伝』清和源氏 癸4、35/73コマ
  3. ^ 秀吉政権下の真田氏>伏見城普請”. NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ(ADEAC所収). 秀吉と真田. 2024年3月17日閲覧。
  4. ^ a b 『寛永諸家系図伝』清和源氏 癸4、36/73コマ
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九「伏屋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』pp.1150-1151、『新訂寛政重修諸家譜 第六』pp.362-363。
  6. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九「伏屋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1151、『新訂寛政重修諸家譜 第六』p.363。
  7. ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九「伏屋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1152、『新訂寛政重修諸家譜 第六』p.364。
  8. ^ a b 白峰旬 2017, p. 151.
  9. ^ a b c 白峰旬 2017, p. 142.
  10. ^ a b 白峰旬 2017, pp. 142–143.
  11. ^ a b 白峰旬 2017, p. 138.
  12. ^ 東京大学史料編纂所蔵『森可政系図伝』49丁表
  13. ^ a b c d e f g 永野仁 1968, p. 10.
  14. ^ a b c 万町村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  15. ^ 永野仁 1968, pp. 8–9.
  16. ^ a b c 永野仁 1968, p. 9.
  17. ^ 永野仁 1968, pp. 9–10.
  18. ^ a b 伏屋新田(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  19. ^ 伏屋新田(近代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  20. ^ 伏屋(近代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  21. ^ 伏屋町(近代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  22. ^ a b c d 伏屋郷(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  23. ^ 伏屋村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年3月17日閲覧。
  24. ^ 伏屋美濃”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年3月19日閲覧。
  25. ^ a b c 伏屋美濃刀自顕彰会 1938, p. 2.
  26. ^ 伏屋美濃刀自顕彰会 1938, pp. 2–3.
  27. ^ a b c 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、3/16コマ
  28. ^ a b c d e 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、4/16コマ
  29. ^ a b c d e f 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、5/16コマ
  30. ^ a b c d e f g 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、6/16コマ
  31. ^ a b c 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、7/16コマ
  32. ^ 種村威史. “【研究ノート】豊臣家と大名の交流~蜂須賀家の場合~”. 歴史と古文書とともに. 2024年3月26日閲覧。[信頼性要検証]
  33. ^ 岩屋城」『ポケットあわじ』第248号、2023年3月、2024年3月26日閲覧 [信頼性要検証]
  34. ^ a b 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、8/16コマ
  35. ^ 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、10/16コマ
  36. ^ 四国大学附属図書館凌霄文庫蔵『阿州伏屋源兵衛家系図』、11/16コマ
  37. ^ 『寛永諸家系図伝』清和源氏 癸4、37/73コマ
  38. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九「伏屋」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』pp.1152-1153、『新訂寛政重修諸家譜 第六』pp.364-365。


「伏屋氏」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伏屋氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏屋氏」の関連用語

伏屋氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏屋氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏屋氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS