京都市立桃薗小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市立桃薗小学校の意味・解説 

京都市立桃薗小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 00:44 UTC 版)

京都市立桃薗小学校(きょうとしりつ とうえんしょうがっこう)は、京都市上京区にあった公立小学校明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして開校し、平成7年(1995年)に京都市立西陣小学校と共に京都市立桃薗西陣小学校に統合され、閉校した。京都市立桃薗西陣小学校は、平成9年(1997年)に京都市立成逸小学校京都市立聚楽小学校と共に、京都市立西陣中央小学校に統合された。


  1. ^ a b 京都市学校歴史博物館 編「番組小学校の変遷」『京都 学校物語』京都通信社、2006年、94-95頁。ISBN 4-903473-20-1 (設立日の日付は旧暦である。)
  2. ^ a b c d e f g h 京都市立桃薗小学校」『京都市立学校園沿革史』京都報道センター、1981年、225頁。doi:10.11501/12111830https://dl.ndl.go.jp/pid/12111830/1/72 
  3. ^ 学区案内/桃園学区(とうえん)”. 2023年11月18日閲覧。
  4. ^ a b c 上京区桃薗学区」『京都市学区大観』京都市学区調査会、1937年、37-38頁。doi:10.11501/1440637https://dl.ndl.go.jp/pid/1440637/1/44 
  5. ^ a b c 桃園学区」『史料京都の歴史 第7巻 (上京区)』平凡社、1980年、524-525頁。doi:10.11501/9574460ISBN 9784582477078https://dl.ndl.go.jp/pid/9574460/1/276 
  6. ^ a b c d 京都市学校歴史博物館. “京都市立小学校の変遷”. 2023年8月11日閲覧。
  7. ^ 嘉楽学区」『史料京都の歴史 第7巻 (上京区)』平凡社、1980年、490-491頁。doi:10.11501/9574460ISBN 9784582477078https://dl.ndl.go.jp/pid/9574460/1/259 
  8. ^ 明治25年6月3日府令第42号(京都市尋常小學校々數位置幷ニ小學區ノ件)明治25年6月3日府令第42号」『京都府府令達要約 明治25年 第13編上巻』1892年、276-288頁。doi:10.11501/788418https://dl.ndl.go.jp/pid/788418/1/171 
  9. ^ 京都府立総合資料館 編「昭16(1941)年」『京都府百年の年表 5 (教育編)』京都府、1970年、202頁。doi:10.11501/9537074https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9537074/1/112 
  10. ^ 用語の解説(京都市の人口 令和2年国勢調査結果)”. 2023年8月17日閲覧。
  11. ^ 令和2年国勢調査時点
  12. ^ 京都市地域統計要覧ウェブサービスの国政統計区別集計において、総務省統計局「地図で見る統計(jSTAT MAP)」に登録されている境界データから算出された数値として示される面積
  13. ^ a b 「桃薗」上京区140周年記念誌』上京区140周年記念事業実行委員会、2020年、44-45頁https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000001065.html 


「京都市立桃薗小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  京都市立桃薗小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市立桃薗小学校」の関連用語

京都市立桃薗小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市立桃薗小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市立桃薗小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS