二重語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二重語の意味・解説 

二重語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

二重語(にじゅうご、英語: doublet)とは、ひとつの言語の中で、共通の語源たるひとつの単語に由来しながら、それぞれに異なる語形をとり、異なる意味や機能のもとに併用されている、2つのをいう。姉妹語ともいう[1]。 似たものとして、三重語、四重語などの多重語もある。


  1. ^ ただし、この語は「姉妹言語」の意味に使うことも多い。
  2. ^ 『日本語源大辞典』 2005年 小学館 67ページ
  3. ^ 参考: 現代中国語における“石灰”は「シーフイ」(ピンイン: shíhuī)である。
  4. ^ ボクシングのセコンドの由来は?ボクシング・ポータル)、2011年8月27日閲覧。
  5. ^ 検定WEBレポート 平成23年度】試験Ⅰ 問題3(1)~(10)”. 言語デザイン研究所. 2014年5月31日閲覧。
  6. ^ 英語版より。


「二重語」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から二重語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二重語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二重語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重語」の関連用語

二重語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS