乾進丸 (1948年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乾進丸 (1948年)の意味・解説 

乾進丸 (1948年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:03 UTC 版)

乾進丸(けんしんまる)は、かつて乾汽船が運行していた貨物船。元は日本海軍の未成敷設艦 仮称艦名第1822号艦。処女航海で遭難し沈没した。


  1. ^ a b 世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70、福井『写真 日本海軍全艦艇史』資料篇 艦歴表p. 8による。『乾汽船60年の歩み』p. 310では浪花造船所、小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書では難波造船所としている。
  2. ^ 2DRS型、2DRSC型、2DRP型、2DT型の全てを含めた2D型戦時標準船としての隻数。戦後竣工の14隻、未成6隻、建造中止12隻を含む。
  3. ^ 1944年3月に決定された2DT型戦時標準船の建造船価。その後のインフレーションによる価格の変動は考慮していない。
  4. ^ a b なつかしい日本の汽船_乾進丸による。『乾汽船60年の歩み』p. 310には6月7日進水としているが、世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70では当該日を竣工日としている。
  5. ^ a b 世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70による。小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書および木俣『残存・帝国艦艇』p. 34では6月竣工とし日付は記していない。福井『写真 日本海軍全艦艇史』資料篇 艦歴表p. 8では竣工年月を(昭和)23.8とし日付は記していない。
  6. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書、および世界の艦船『日本海軍特務艦船史』p. 70による。『乾汽船60年の歩み』p. 310では沈没日を11月5日としている。木俣『残存・帝国艦艇』p. 34では昭和23年11月とし日付は記していない。
  7. ^ 脚注なき限り2DT型戦時標準船としての要目。
  8. ^ #昭和造船史第1巻 794頁では公試排水量、#海軍造船技術概要(1987)822頁では満載排水量となっている。
  9. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書には船長の氏名が記載されているが、個人名のため本記事では表記しない。
  10. ^ 小樽地方海難審判庁「汽船乾進丸遭難事件」裁決書には技師の氏名が記載されているが、個人名のため本記事では表記しない。
  11. ^ 『乾汽船60年の歩み』p. 310では日付は11月5日、遭難地点は天売島沖、原因は大波としている。
  1. ^ 昭和24年8月31日付 小樽地方海難審判庁 「汽船乾進丸遭難事件」裁決書。
  2. ^ 戦時標準船
  3. ^ a b 『乾汽船60年の歩み』p. 310による。
  4. ^ なつかしい日本の汽船_乾進丸
  5. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)上巻p.822
  6. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要(1987)上巻p.814
  7. ^ a b c 『日本海軍特務艦船史』p.70
  8. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.814-815
  9. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.817
  10. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.819
  11. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.56上写真の解説


「乾進丸 (1948年)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から乾進丸 (1948年)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乾進丸 (1948年)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乾進丸 (1948年) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾進丸 (1948年)」の関連用語

乾進丸 (1948年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾進丸 (1948年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾進丸 (1948年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS