丹後半島の離村・廃村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹後半島の離村・廃村の意味・解説 

丹後半島の離村・廃村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:29 UTC 版)

丹後半島の離村・廃村(たんごはんとうのりそん・はいそん)の項では、京都府北部の丹後半島における、主に昭和期以降の離村及び廃村集落について記す。


注釈

  1. ^ 千田夏光著の小説『奥丹後の「日の丸」』の主人公・渋川忠助のモデルとなった小学校教諭で、「地域と教育の会(元・郷土教育熊野サークル)」活動家。川戸利一(前述の小説においては「川辺真一」として描かれる)とともに教育界において「奥丹後の双璧」と称される。著書に『学校は地域に何ができるか』農山漁村文化協会1988年(人間選書)などがある。(小林千枝子『戦後日本の地域と教育』177p)

脚注

  1. ^ 金田章裕、石川義孝『日本の地誌8 近畿圏』朝倉書店、2006年、378頁。 
  2. ^ a b 日本地誌研究所『日本地誌 第14巻 京都府・兵庫県』二宮書店、1973年、209頁。 
  3. ^ a b c 梅本政幸『丹後の国』梅本幸政、1993年、606頁。 
  4. ^ a b 梅本政幸『丹後の国』梅本幸政、1993年、607頁。 
  5. ^ a b c 金田章裕、石川義孝 編『日本の地誌8 近畿圏』朝倉書店、2006年、378頁。 
  6. ^ 日本地誌研究所『日本地誌 第14巻 京都府・兵庫県』二宮書店、1973年、210頁。 
  7. ^ a b 京丹後市史編さん委員会『京丹後市史本文編 図説京丹後市の歴史』京丹後市、2012年、198頁。 
  8. ^ 池井保『亡び村の子らと生きて』あゆみ出版、1977年、8頁。 
  9. ^ 池井保『亡び村の子らと生きて』あゆみ出版、1977年、219頁。 
  10. ^ 池井保『亡び村の子らと生きて』あゆみ出版、1977年、9頁。 
  11. ^ 丹後半島学術調査報告書 生活構造の変化と福祉ニーズに関する研究-酒造出稼ぎ母村の生活条件と意識(宇川杜氏の場合)-『向井利栄』京都府立大学・京都府立大学女子短期大学部、1983年、40頁。 
  12. ^ ふるさと わがまち わが地域 井谷” (PDF). 京丹後市. 2021年11月15日閲覧。
  13. ^ ふるさと わがまち わが地域 畑” (PDF). 京丹後市. 2021年11月18日閲覧。
  14. ^ a b c d 池井保『亡び村の子らと生きて』あゆみ出版、1977年、206-207頁。 
  15. ^ a b 林直樹、関口達也、小山元孝、松田晋『将来的な再居住化の可能性を残した無居住化に関する基礎的研究 農村再生に向けて』代表研究者 林直樹、2016年3月、40頁。 
  16. ^ 梅本政幸『丹後の国』梅本幸政、1993年、608頁。 
  17. ^ a b c 梅本政幸『丹後の国』梅本幸政、1993年、609頁。 
  18. ^ 東世津子『小脇の子安地蔵さん』あまのはしだて出版、1997年、47頁。 


「丹後半島の離村・廃村」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹後半島の離村・廃村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後半島の離村・廃村」の関連用語

丹後半島の離村・廃村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後半島の離村・廃村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹後半島の離村・廃村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS