上方浮世絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上方浮世絵の意味・解説 

上方絵

(上方浮世絵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 03:27 UTC 版)

上方絵(かみがたえ)は、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつである。主に京阪地方で製作された浮世絵版画を指す。


  1. ^ 福田 2019, pp. 22–23.
  2. ^ 松平進「ひいき連中について : ―道頓堀一七八九~一八二九―」『近世文藝』第30巻、日本近世文学会、1979年、70-80頁、doi:10.20815/kinseibungei.30.0_70ISSN 0387-3412NAID 130007053693 
  3. ^ 『浮世絵芸術』上方絵特集 2005, p. 6-23「上方役者と俳諧・狂歌連--初代嵐璃寛とその贔屓たち」Gerstle, Andrew
  4. ^ 稲垣 2011, p. 143.
  5. ^ 濱生 2005, pp. 58–63.
  6. ^ 原山 2016, pp. 47–65.
  7. ^ 矢崎ほか 2006, p. 229.
  8. ^ 竹中 2006, pp. 69-77、図7.
  9. ^ 髙木 2013, pp. 179–203.
  10. ^ 精選版『日本国語大辞典』, (『版画の技法』(1927年)より). “合羽版(かっぱばん)とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年6月28日閲覧。
  11. ^ a b 小学館『日本大百科全書』(ニッポニカ): “合羽摺(かっぱずり)とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年6月28日閲覧。
  12. ^ 小林 1995, pp. 50–65.
  13. ^ 加藤 2009, pp. 264–279.
  14. ^ 古明地樹「柏原屋絵本の研究―初期絵本を中心に―」『総研大文化科学研究』第16号、総合研究大学院大学文化科学研究科、葉山町、2020年3月、ISSN 1883-096XNAID 120006839427  別題 = 『SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies』。
  15. ^ 團 2005, pp. 31–40.
  16. ^ 大久保 2013, pp. 171–187.
  17. ^ 福岡大学図書館. “江戸期の板元【はんもと】”. 福岡大学. 特別展「〈和本の美〉-恵斎・秋圃作品群と郷土俳書の世界」展示解説(2003年10月31日–11月5日). 2020年7月13日閲覧。
  18. ^ 宮地 1997, p. 61.
  19. ^ 伊藤嘉夫、篠崎和子「跡見学園短期大学図書館架蔵 小倉百人一首類書目録稿」『跡見学園短期大学紀要』第10号、跡見学園女子大学、1973年3月、25-82頁、ISSN 0287-4164NAID 110001041525 
  20. ^ 田中豊、奈良県立商科大学「「嘉永三年戌春大新校大坂天狗文日寄」 : 幕末大坂周辺年中行事史料の紹介」『奈良県立商科大学研究季報 = Nara University OF Commerce Kenkyukiho』第7巻第2号、1996年1月、79-94頁、ISSN 0915-9371NAID 110001059738 
  21. ^ 三好唯義「近世刊行地図の版元名索引試案 : 神戸市立博物館所蔵古地図をもとに」『関西大学博物館紀要』第10号、関西大学博物館、2004年3月、173-190頁、ISSN 1341-4895NAID 110004692176 
  22. ^ 大阪市立大学文学研究科プロジェクト「大阪の地誌類に関する学際的研究」; 大場茂明、菅原真弓、天野景太、松井恵麻. “シンポジウム「大坂の記録、大阪の記憶〜描かれた大坂と今、大坂という土地の記憶と今〜」(文学研究科プロジェクト)” (PDF). www.lit.osaka-cu.ac.jp. 大阪市立大学大学院文学研究科. 2020年7月22日閲覧。
  23. ^ a b 宮地 1997, p. 81.
  24. ^ 宮地 1997, p. 86.


「上方絵」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方浮世絵」の関連用語

上方浮世絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方浮世絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS