三式対戦車手榴弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三式対戦車手榴弾の意味・解説 

三式対戦車手榴弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 09:21 UTC 版)

三式対戦車手榴弾(さんしきたいせんしゃしゅりゅうだん)とは、太平洋戦争中に日本軍が開発した対戦車用手榴弾である。三式手投爆雷とも呼ばれる。戦争末期のフィリピン戦沖縄戦などで実戦投入された。


  1. ^ 『生産状況調査表綴(4)』 Ref.C14011034600
  2. ^ http://www.inert-ord.net/jap02h/grenades/t3/index.html Type 3 H.E.A.T. Anti-Tank Grenade
  3. ^ a b c d e Conical Antitank Hollow Charge Hand Grenade”. Catalog of Enemy Ordnance Originally Published by U.S. Office of Chief of Ordnance, 1945 (2010年1月18日). 2014年11月18日閲覧。


「三式対戦車手榴弾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三式対戦車手榴弾」の関連用語

三式対戦車手榴弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三式対戦車手榴弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三式対戦車手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS