ヒュームの原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > ヒュームの原理の意味・解説 

ヒュームの原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 00:22 UTC 版)

ヒュームの原理(Hume's Principle、HPと略称される)とは、数Fsと数Gsの間に一対一対応(全単射)があるとき、FsとGsは等しいとする原理。ジョージ・ブーロス(George Boolos)によって命名された。ヒュームの原理は二階述語論理の考え方に沿って定式化できる。


  1. ^ David Hume, A Treatise of Human Nature, I, III, I. 木曾好能訳『人間本性論』第1巻、法政大学出版局、1995年、91ページ(第1巻第3章第1節)。
  2. ^ 数概念の古代と現代の違いについて詳細はMayberry, John P., 2000. The Foundations of Mathematics in the Theory of Sets. Cambridge. オンライン版を参照。


「ヒュームの原理」の続きの解説一覧




ヒュームの原理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュームの原理」の関連用語

ヒュームの原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュームの原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュームの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS