コンピュータウイルスとワームの年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンピュータウイルスとワームの年表の意味・解説 

コンピュータウイルスとワームの年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 01:35 UTC 版)

このコンピュータウイルスとワームの年表では、著名なコンピュータウイルスワームトロイの木馬など、いわゆるマルウェアの歴史について時系列順に説明する。


  1. ^ von Neumann, John (1966年). “Theory of self-reproducing automata”. 2010年6月12日閲覧。
  2. ^ The Evolution of Viruses and Worms” (2004年). 2009年2月16日閲覧。
  3. ^ Deborah Russell, G. T. Gangemi (1991). Computer Security Basics. O'Reilly Media, Inc. p. 86. ISBN 9780937175712 
  4. ^ 高橋 正和 (2010). “情報セキュリティの課題と対応策”. サイエンティフィック・システム研究会. http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/newsletter/2009/20100120-stg-2/lecture-1/paper.pdf. 
  5. ^ Russell, Deborah; Gangemi, G T (1991). Computer Security Basics. O'Reilly. p. 86. ISBN 0-937175-71-4. https://books.google.co.jp/books?id=BtB1aBmLuLEC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja 
  6. ^ Robin Wielputz (2007). Evolution! From Creeper to Storm. https://cosec.bit.uni-bonn.de/fileadmin/user_upload/teaching/07ws/malware/evolution_report.pdf. 
  7. ^ ANIMAL Source Code”. Fourmilab.ch (1996年8月13日). 2012年3月29日閲覧。
  8. ^ The Animal Episode”. Fourmilab.ch. 2012年3月29日閲覧。
  9. ^ 高橋正和 『「なめ猫」と、情報セキュリティの今昔』、2008年
  10. ^ Fred Cohen 1984 "Computer Viruses – Theory and Experiments"”. Eecs.umich.edu (1983年11月3日). 2012年3月29日閲覧。
  11. ^ Communication of the ACM, Vol. 27, No. 8, August 1984, pp. 761-763.
  12. ^ John Leyden (2006年1月19日). “PC virus celebrates 20th birthday”. 2013年6月27日閲覧。
  13. ^ Peter Szor (2005). The Art of Computer Virus Research and Defense. Pearson Education. p. 56. ISBN 9780672333903 
  14. ^ Kaspersky Lab viruslist”. Viruslist.com. 2012年3月29日閲覧。
  15. ^ F-Secure. “Vienna”. 2013年7月5日閲覧。
  16. ^ SECURE LIST. “History of malicious programs 1987”. 2013年7月28日閲覧。
  17. ^ a b c d IPA (2012年5月9日). “IPAに届けられたウイルスの概要”. 2013年7月28日閲覧。
  18. ^ Welcome!” (1988年4月22日). 2013年7月28日閲覧。
  19. ^ Symantec. “WDEF”. 2013年8月7日閲覧。
  20. ^ Symantec (1998年5月27日). “「Norton AntiVirus for Macintosh 5.0J」を発表”. 2013年7月30日閲覧。
  21. ^ Virus.DOS.Chameleon.1260 - Securelist”. Viruslist.com. 2010年7月10日閲覧。
  22. ^ V2PX”. Vil.nai.com. 2010年7月10日閲覧。
  23. ^ What we detect - Securelist”. Viruslist.com. 2010年7月10日閲覧。
  24. ^ Glossary - Securelist”. Viruslist.com. 2010年7月10日閲覧。
  25. ^ Norstad (1998年10月11日). “Disinfectant Retired”. 2013年2月28日閲覧。
  26. ^ McAfee (2001年1月25日). “ウイルス情報 Linux/Ramen.worm”. 2013年8月3日閲覧。
  27. ^ F-Secure (2001年1月). “ウイルス情報 Ramen”. 2013年8月3日閲覧。
  28. ^ “Kournikova computer virus hits hard”. BBC News. (2001年2月13日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/1167453.stm 2010年4月9日閲覧。 
  29. ^ Evers, Joris (2002年5月3日). “Kournikova virus maker appeals sentence”. 2010年11月20日閲覧。
  30. ^ Thor Olavsrud (2001年3月24日). “BIND のセキュリティホールをついたワームが登場”. 2014年4月23日閲覧。
  31. ^ MyLife Worm”. Antivirus.about.com (2002年3月7日). 2012年3月29日閲覧。
  32. ^ The Spread of the Sapphire/Slammer Worm”. 2012年12月14日閲覧。
  33. ^ Slammed!” (July, 2003). 2012年12月14日閲覧。
  34. ^ マイナビニュース (2003年8月19日). “Blasterワームを倒してパッチも適用してくれる!? W32/Nachiワームが登場”. 2013年8月1日閲覧。
  35. ^ ITPro (2003年1月15日). “「Re:」で始まる件名のメールに注意,「Sobig」ウイルスを米CERT/CCが警告”. 2013年8月3日閲覧。
  36. ^ a b e-Words. “MyDoom”. 2013年8月3日閲覧。
  37. ^ Internet Watch. “Winnyを経由して感染するウイルス「Antinny」特集”. 2013年8月3日閲覧。
  38. ^ Internet Watch (2005年11月21日). “マイクロソフト、ウイルス駆除ツールで20万以上の「Antinny」を駆除”. 2013年8月3日閲覧。
  39. ^ Backdoor.Win32.Agobot.gen”. Securelist. 2012年3月29日閲覧。
  40. ^ f-secure (2004年10月21日). “ウイルス情報 Agobot”. 2013年8月3日閲覧。
  41. ^ INTERNET Watch (2004年5月10日). “ウイルス「Agobot」の作者も、Sasser作者と同日に独で逮捕される”. 2013年8月3日閲覧。
  42. ^ All About (2004年2月23日). “セキュリティ・簡単実験! 「送信者詐称」をやってみよう”. 2013年8月3日閲覧。
  43. ^ All About (2004年3月2日). “Netsky、Bagleも怖いが… 日本で流行するウイルスとは?”. 2013年8月3日閲覧。
  44. ^ IT Pro (2004年4月8日). “国内を襲った「Netsky」ウイルスの猛威”. 2013年8月3日閲覧。
  45. ^ IDG Japan (2004年6月3日). “「マルウェアの新章」開くWittyワームの恐ろしさ”. 2013年7月28日閲覧。
  46. ^ F-Secure ウイルス情報 (2004年3月20日). “witty”. 2013年7月28日閲覧。
  47. ^ Threat Description:Bluetooth-Worm:SymbOS/Cabir”. F-secure.com. 2012年3月29日閲覧。
  48. ^ SymbOS.Cabir”. Symantec. 2012年3月29日閲覧。
  49. ^ Vundo”. McAfee. 2009年3月1日閲覧。
  50. ^ ITMedia (2005年3月8日). “MMSで感染する初の携帯電話ウイルス「Commwarrior」”. 2013年7月28日閲覧。
  51. ^ IT media (200505020). “亜種も登場、まだまだ2ちゃんねるを荒らし続ける「山田ウイルス」のその後”. 2013年8月7日閲覧。
  52. ^ Internet Watch (2006年2月17日). “Mac OS Xをターゲットにした“初”のウイルス「Leap.A」”. 2013年8月3日閲覧。
  53. ^ Threat Description: Email-Worm:W32/Brontoken:Template:Not a typoN”. F-secure.com. 2012年3月29日閲覧。
  54. ^ IT Pro (2006年5月4日). “マレーシアで「Brontok」ウイルスが感染拡大中”. 2013年8月3日閲覧。
  55. ^ 黒木直樹 (2008年6月11日). “2004年〜2008年:大きく金銭目的にシフト,深く静かに広がるウイルス感染”. 2013年7月30日閲覧。
  56. ^ PC online (2008年6月4日). “「ストームワーム」ウイルスは死なず――新たな迷惑メールが出現”. 2013年8月3日閲覧。
  57. ^ Peter Gutmann (2007年8月31日). “World's most powerful supercomputer goes online”. [[Full Disclosure (mailing list)|]]. 2007年11月4日閲覧。
  58. ^ a b PC online (2009年8月26日). “「15万台が感染、国内でも被害多数」、ウイルスツール「Zeus」の脅威”. 2013年8月5日閲覧。
  59. ^ a b McAfee (2010年11月19日). “「Zeus」+「SpyEye」:高機能バンキングマルウェア合併の舞台裏”. 2013年8月5日閲覧。
  60. ^ IT pro (2010年9月14日). “個人情報を盗むマルウエアZeus/Zbotの実態”. 2013年8月5日閲覧。
  61. ^ IT pro (2008年4月28日). “売買されるウイルス作成ツール、「無断コピーは対策メーカーに報告!」”. 2013年8月5日閲覧。
  62. ^ ITmediaニュース (2011年7月15日). “マルウェアの「Zeus」がAndroidを標的に、偽ウイルス対策ソフトも出現”. 2013年8月5日閲覧。
  63. ^ IRORIO (2013年6月6日). “Facebook上のリンクで感染するウイルス「Zeus」に注意!!”. 2013年8月3日閲覧。
  64. ^ Win32.Ntldrbot (aka Rustock)”. Dr. Web Ltd.. 2009年3月1日閲覧。
  65. ^ Trend Micro. “KOOBFACEがソーシャル・ネットワーキング・サイトを標的に!”. 2013年8月3日閲覧。
  66. ^ Koobface malware makes a comeback”. cnet.com (2010年4月9日). 2009年4月13日閲覧。
  67. ^ Willsher, Kim (2009-02-07). French fighter planes grounded by computer virus. London: The Daily Telegraph. http://telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/france/4547649/French-fighter-planes-grounded-by-computer-virus.html 2009年4月1日閲覧。. 
  68. ^ Williams, Chris (2009-01-20). MoD networks still malware-plagued after two weeks. The Register. http://theregister.co.uk/2009/01/20/mod_malware_still_going_strong 2009年1月20日閲覧。. 
  69. ^ Neild, Barry (2009年2月13日). “$250K Microsoft bounty to catch worm creator”. CNN. http://www.cnn.com/2009/TECH/ptech/02/13/virus.downadup/index.html 2009年3月29日閲覧。 
  70. ^ MS08-067: Vulnerability in Server service could allow remote code execution”. Microsoft Corporation. 2013年8月3日閲覧。
  71. ^ nikkeiBPnet (2009年7月15日). “米韓サイトへの攻撃と「サイバーテロ」”. 2013年8月3日閲覧。
  72. ^ マイナビニュース (2009年7月12日). “シマンテックが米国、韓国などで発生した「W32.dozer」によるDDoS攻撃方法の分析”. 2013年8月3日閲覧。
  73. ^ IT Pro (2010年2月26日). “Microsoft、ボットネット「Waledac」の通信遮断で「大きな成果」”. 2013年8月3日閲覧。
  74. ^ Alureon trojan caused Windows 7 BSoD”. microsoft.com (2010年2月18日). 2010年2月18日閲覧。
  75. ^ VirusBlokAda News”. Anti-virus.by. 2012年3月29日閲覧。
  76. ^ Gregg Keizer (2010年9月16日). “Is Stuxnet the 'best' malware ever?”. Infoworld英語版. 2010年9月16日閲覧。
  77. ^ Stuxnet virus: worm 'could be aimed at high-profile Iranian targets’, Telegraph, 23 Sep 2010
  78. ^ Afpbb (2011年1月17日). “イスラエルと米国、イランの核施設狙ったウイルスを共同開発 米紙”. 2013年8月5日閲覧。
  79. ^ a b Internet Watch (2011年10月19日). “Stuxnet類似のウイルス「DuQu」が見つかる、各社が警戒を呼びかけ”. 2013年8月5日閲覧。
  80. ^ PC online. “「Here you have」ウイルスが猛威、メールやUSBメモリーで感染拡大”. 2013年8月3日閲覧。
  81. ^ Internet Watch (2010年4月1日). “5500人以上が感染した「Kenzero」、振り込め詐欺の40倍の成功率”. 2013年8月5日閲覧。
  82. ^ IT Life hack (2011年9月1日). “新しいワーム型ウイルス「Morto」がWindowsを狙ってる!”. 2013年8月5日閲覧。
  83. ^ Morto Worm Spreads to Weak Systems”. blogs.appriver.com (2011 [last update]). 2013年8月7日閲覧。
  84. ^ Internet Watch (2011年10月19日). “ウイルス「Duqu」がWordのゼロデイ脆弱性を使用していたことが判明”. 2013年8月5日閲覧。
  85. ^ AFP BB (2012年5月30日). “イランを狙うコンピューターウイルス「フレーム」、イスラエルが関与?”. 2013年8月5日閲覧。
  86. ^ sKyWIper: A Complex Malware for Targeted Attacks”. Budapest University of Technology and Economics (2012年5月28日). 2012年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
  87. ^ AFP BB (2012年6月11日). “コンピューターウイルス「フレーム」に何者かが自己消去コマンドを送信”. 2013年8月5日閲覧。
  88. ^ Wired (2012年8月28日). “世界最大の石油企業、ワークステーション3万台に攻撃”. 2013年8月5日閲覧。


「コンピュータウイルスとワームの年表」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータウイルスとワームの年表」の関連用語

コンピュータウイルスとワームの年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータウイルスとワームの年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンピュータウイルスとワームの年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS