エイトフ図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エイトフ図法の意味・解説 

エイトフ‐ずほう〔‐ヅハフ〕【エイトフ図法】

読み方:えいとふずほう

1889年ロシアのエイトフ(D.Aitoff)が考案した図法正距方位図法半球図を、横方向に2倍に引き伸ばしてできる楕円に、全地球を表すもの。ハンメル図法と似るが、正積ではないので実用価値は劣る。

エイトフ図法の画像
作成Daniel R. Strebe/CC BY-SA 3.0https://bit.ly/3mdvVva

エイトフ図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 18:51 UTC 版)

エイトフ図法(エイトフずほう、Aitoff projection)は、1889年に、デイヴィッド A. エイトフによって考案された、投影法である。これは赤道を長軸とした正距方位図法で、赤道の長さと中心子午線が2:1の楕円となっている。


  1. ^ Flattening the Earth: Two Thousand Years of Map Projections, John P. Snyder, 1993, pp.130-133, ISBN 0-226-76747-7.


「エイトフ図法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイトフ図法」の関連用語

エイトフ図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイトフ図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイトフ図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS