しれとこ丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しれとこ丸の意味・解説 

しれとこ丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 07:37 UTC 版)

しれとこ丸は、日本沿海フェリーが運航していたフェリー。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l 株式会社金指造船所設計部「東京~北海道(苫小牧)航路 大型カーフェリー「しれとこ丸」の概要」 - 船の科学1972年7月号
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 世界の艦船(1972年4月号,p96)
  3. ^ Vol.14「さんふらわあ」と港町のヒストリー#1「苫小牧」落陽が似合う、常識破りの港 - カジュアルクルーズさんふらわあ
  4. ^ 建造に着手される大型カー・フェリー"しれとこ"の完成予想図 - 世界の艦船1971年11月号
  5. ^ molferry_のツイート(1415144020427300867)
  6. ^ さんふらわあ今昔ものがたりVol.3 「さんふらわあ」北へ!♯1 - カジュアルクルーズさんふらわあ(商船三井)
  7. ^ a b c d 東京-北海道(苫小牧)航路カーフェリー”しれとこ丸”就航 - 船の科学1972年4月号
  8. ^ ブルーハイウェイライン25年史 - ブルーハイウェイライン(1995年)
  9. ^ a b c 東京⇔北海道[苫小牧] しれとこ丸キャビンプラン - 日本沿海フェリー
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 青いハイウェイ開通昭和47年4月就航 - 日本沿海フェリー(1972年 北海道立図書館蔵)
  11. ^ a b 世界の艦船(1975年4月号,p146)
  12. ^ 現行の船舶安全法関連法規では、長時間の航海を行なう大型貨客船の場合、沿海航路であってもVHFと共に中短波帯の無線装備が強制される(適用の「船舶設備規定」 第311条の22 三 備考二のハ)。現在のフェリーではモールス通信は使われていないが、無線電話や一種のデータ通信により(GMDSS)、陸から150海里程度までは連絡が取れる。日本沿海フェリーの後身である商船三井フェリーが同海域で運航している「さんふらわあ だいせつ」などでは、短波帯による遠距離通信も可能である(船舶局JM6684免許状情報)。なお現在の商用船には無線通信の専任者は存在せず、航海士などによる兼務が普通。


「しれとこ丸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しれとこ丸」の関連用語

しれとこ丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しれとこ丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしれとこ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS