1889年全米選手権 (テニス) 1889年全米選手権 (テニス)の概要

1889年全米選手権 (テニス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 23:41 UTC 版)

大会の流れ

  • この年から、女子ダブルスが全米選手権の公式競技に加わった。混合ダブルスは、3年後の1892年から公式競技になった。
  • 1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。
    • 男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ロードアイランド州、ニューポート・カジノ (最初の会場と同じ)
    • 男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:ニューヨーク州、スタッテンアイランド・クリケット・クラブ (会場を移転。1888年・1889年の2年間だけ)
    • 女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:ペンシルベニア州、フィラデルフィア・クリケット・クラブ
    • 女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:フィラデルフィア・クリケット・クラブ (女子シングルスと同じ)
  • 男女シングルスでは、「チャレンジ・ラウンド」(Challenge Round, 挑戦者決定戦)と「オールカマーズ・ファイナル」(All-Comers Final)で優勝を決定した。男子シングルスでは第4回大会の1884年から実施されてきたが、女子シングルスは第2回競技の1888年から行われた。
    • 大会前年度優勝者を除く選手は「チャレンジ・ラウンド」に出場し、前年度優勝者への挑戦権を争う。前年度優勝者は、無条件で「オールカマーズ・ファイナル」に出場できる。チャレンジ・ラウンドの勝者と前年度優勝者による「オールカマーズ・ファイナル」で、当年度の選手権優勝者を決定した。
  • 競技ルールは、基本的にはウィンブルドン選手権に準拠して実施された。ただし、セットの決着についてはまだ競技ごとのばらつきがあった。
    • 男子シングルスは1回戦から最大5セット・マッチで、一方が2ゲーム勝ち越すまでセットを続けた。(これを「アドバンテージ・セット」という。)女子シングルスでは、アドバンテージ・セットは「オールカマーズ・ファイナル」のみで実施され、チャレンジ・ラウンドは「6-5」のゲームカウントでセットを決めていた。
  • 初期の全米選手権のように、外国人出場者が少なかった時期は、地元アメリカ人選手の国籍表示を省略する。

大会前年度優勝者

男子シングルス

チャレンジラウンド

準々決勝

  • クインシー・ショー vs. チャールズ・チェイス 6-4, 6-4, 4-6, 6-3
  • パーシー・ナップ vs. ディーン・ミラー 6-4, 6-3, 6-2
  • アーネスト・ミアーズ vs. フレッド・マンスフィールド 6-1, 6-2, 6-2
  • オリバー・キャンベル vs. ジョセフ・クラーク 10-12, 7-5, 6-3, 6-3

準決勝

  • クインシー・ショー vs. パーシー・ナップ 4-6, 6-1, 6-4, 6-4
  • オリバー・キャンベル vs. アーネスト・ミアーズ 5-7, 6-1, 5-7, 6-4, 6-2

決勝

  • クインシー・ショー vs. オリバー・キャンベル 1-6, 6-4, 6-3, 6-4

オールカマーズ決勝




「1889年全米選手権 (テニス)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1889年全米選手権 (テニス)」の関連用語

1889年全米選手権 (テニス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1889年全米選手権 (テニス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1889年全米選手権 (テニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS