「現存しない」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/13765件中)
読み方:こうごねんじゃく天智天皇9年(670)庚午(かのえうま)の年に作られた、全国的規模のものとしては最古の戸籍。戸籍は30年保存を原則としたが、この台帳は永久保存扱いにされた。現存しない。
読み方:こうごねんじゃく天智天皇9年(670)庚午(かのえうま)の年に作られた、全国的規模のものとしては最古の戸籍。戸籍は30年保存を原則としたが、この台帳は永久保存扱いにされた。現存しない。
読み方:こうごねんじゃく天智天皇9年(670)庚午(かのえうま)の年に作られた、全国的規模のものとしては最古の戸籍。戸籍は30年保存を原則としたが、この台帳は永久保存扱いにされた。現存しない。
読み方:えんぎきゃく弘仁格(こうにんきゃく)・貞観格(じょうがんきゃく)以降の詔勅・官符を集大成したもの。12巻。三代格の一。藤原時平・紀長谷雄(きのはせお)らが編集。延喜7年(907)成立。一部を除...
読み方:えんぎきゃく弘仁格(こうにんきゃく)・貞観格(じょうがんきゃく)以降の詔勅・官符を集大成したもの。12巻。三代格の一。藤原時平・紀長谷雄(きのはせお)らが編集。延喜7年(907)成立。一部を除...
読み方:えんぎきゃく弘仁格(こうにんきゃく)・貞観格(じょうがんきゃく)以降の詔勅・官符を集大成したもの。12巻。三代格の一。藤原時平・紀長谷雄(きのはせお)らが編集。延喜7年(907)成立。一部を除...
読み方:とうぐうせついん平安時代の音韻書。20巻。菅原是善著。元慶4年(880)以前の成立とされるが、現存しない。中国の陸法言ら13人が撰した切韻の諸本を集大成したもの。とうきゅうせついん。
読み方:とうぐうせついん平安時代の音韻書。20巻。菅原是善著。元慶4年(880)以前の成立とされるが、現存しない。中国の陸法言ら13人が撰した切韻の諸本を集大成したもの。とうきゅうせついん。
読み方:とうぐうせついん平安時代の音韻書。20巻。菅原是善著。元慶4年(880)以前の成立とされるが、現存しない。中国の陸法言ら13人が撰した切韻の諸本を集大成したもの。とうきゅうせついん。
読み方:とうぐうせついん平安時代の音韻書。20巻。菅原是善著。元慶4年(880)以前の成立とされるが、現存しない。中国の陸法言ら13人が撰した切韻の諸本を集大成したもの。とうきゅうせついん。