「さしみずできる」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/111件中)
読み方:さしみずするまいサ行変格活用の動詞「差水する」の終止形に、打消推量の助動詞「まい」が付いた形。» 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみずするようだサ行変格活用の動詞「差水する」の連体形である「差水する」に、比況・例示・推定の助動詞「ようだ」が付いた形。終止形差水する » 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみずするらしいサ行変格活用の動詞「差水する」の終止形に、推定の助動詞「らしい」が付いた形。» 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみずすればサ行変格活用の動詞「差水する」の仮定形である「差水すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形差水する » 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみずせずサ行変格活用の動詞「差水する」の未然形である「差水し」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形。終止形差水する » 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみずせぬサ行変格活用の動詞「差水する」の未然形である「差水し」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形差水する » 「差水」の意味を調べる...
読み方:さしみず[名](スル)1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」2 井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。3 河川の水量が少し増えること。
読み方:さしみず[名](スル)1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」2 井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。3 河川の水量が少し増えること。
読み方:さしみず[名](スル)1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」2 井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。3 河川の水量が少し増えること。
読み方:さしみず[名](スル)1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」2 井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。3 河川の水量が少し増えること。