「師管区司令部」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/109件中)
久留米師管区(くるめしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。九州北部3県、すなわち福岡県・佐賀県・長崎県を範囲とした...
京城師管区(けいじょうしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために日本本土と朝鮮を区分けして設けた師管区の一つである。朝鮮の中央部にあたる江原道・京畿道・忠清北道...
仙台師管区(せんだいしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。東北地方南部、すなわち宮城県・山形県・福島県を範囲とした...
名古屋師管区(なごやしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。愛知県・岐阜県・静岡県・三重県を範囲とした。金沢師管区と...
善通寺師管区(ぜんつうじしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。四国地方の4県、すなわち香川県・徳島県・愛媛県・高知...
宇都宮師管区(うつのみやしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。関東地方の北部、すなわち栃木県・群馬県・茨城県を範囲...
平壌師管区(へいじょうしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために日本本土と朝鮮を区分けして設けた師管区の一つである。朝鮮北西部の平安北道・平安南道・黄海道を範囲...
弘前師管区(ひろさきしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。東北地方北部、すなわち青森県・秋田県・岩手県を範囲とした...
羅南師管区(らなんしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。朝鮮北東部の咸鏡北道と咸鏡南道を範囲とした。区内は羅南兵事...
金沢師管区(かなざわしかんく)は、1945年4月1日に日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けした師管区の一つである。東海軍管区の下にあり、石川県と富山県を範囲とした。金沢師管区司令...