Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 宮内省_(律令制)の解説 > 宮内省_(律令制)の全文検索
「宮内省_(律令制)」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/538件中)

読み方:こうごうぐうしき皇后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省に、明治の官制では宮内省に属した。こうごうぐうしょく。
読み方:こうごうぐうしき皇后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省に、明治の官制では宮内省に属した。こうごうぐうしょく。
読み方:こうたいごうぐうしき皇太后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省、明治の官制では宮内省に属した。
読み方:こうたいごうぐうしき皇太后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省、明治の官制では宮内省に属した。
読み方:こうたいごうぐうしき皇太后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省、明治の官制では宮内省に属した。
読み方:みきのつかさ1 律令制で、宮内省に属し、酒・酢の醸造や、節会(せちえ)の酒をつかさどった役所。さけのつかさ。ぞうしゅし。2 ⇒酒司(さけのつかさ)2...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:08 UTC 版)同音異義語はっしょう【発祥】はじまること。【発症】病気の症状が現れること。【八省】律令制で、中務省、式部省、治部省、民部...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 17:12 UTC 版)名詞侍 従(じじゅう)君主の側に仕えること。また、その人。律令制で中務省に属し、天皇に仕えた職。宮内省、宮内庁に置かれた...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 02:28 UTC 版)異表記・別形染師名詞染め師(そめし)染め物を行う職人。律令制において宮内省の内染司の職員で染め物に携わった者。類義語染工...
読み方:あぶらのつかさ律令制で、宮内省に属し、諸国から調(みつぎ)の副物(そわりもの)として貢納された膏油(こうゆ)のことをつかさどった役所。寛平8年(896)主殿寮(とのもりょう)に併合。




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS