「どしろと」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/2280件中)

読み方:ごくにたたず[連語]《「ごく」は語義未詳》何の役にも立たない。「聞いてゐればぐどぐどと何をごくにもたたぬこと」〈浄・鑓の権三〉...
読み方:ごくにたたず[連語]《「ごく」は語義未詳》何の役にも立たない。「聞いてゐればぐどぐどと何をごくにもたたぬこと」〈浄・鑓の権三〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
読み方:かろうと《「かろうず」の音変化。「かろうど」とも》「からびつ」に同じ。「内侍所の御—をもって、海へ入らんとし給ひけるが」〈平家・一一〉...
読み方:かろうと《「かろうず」の音変化。「かろうど」とも》「からびつ」に同じ。「内侍所の御—をもって、海へ入らんとし給ひけるが」〈平家・一一〉...
読み方:かろうと《「かろうず」の音変化。「かろうど」とも》「からびつ」に同じ。「内侍所の御—をもって、海へ入らんとし給ひけるが」〈平家・一一〉...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS