「走査線数」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/202件中)
読み方:えすでぃーてぃーぶい《standard-definition television》従来のNTSC方式にあたる標準的な画質のテレビ。走査線数は525本程度、画面の縦横比は3対4。SDテレビ。S...
National Television Standards Committeeの略。1953年にアメリカで策定された地上波アナログカラーテレビ放送の方式で日本や北米、中南米で採用されている。走査線数が...
National Television Standards Committeeの略。1953年にアメリカで策定された地上波アナログカラーテレビ放送の方式で日本や北米、中南米で採用されている。走査線数が...
デジタル放送において、有効走査線数1080本のインターレース方式を使用した映像フォーマット。1125本の走査線の内、1080 本が映像を映すために使われている。1125iとも表現される。【参】デジタル...
フランスや東欧、ロシアなどが採用しているカラーTV標準方式走査線ごとに(R-Y)と(B-Y)信号を切替え、色副搬送波をFM変調している。走査線数625本、25フレーム/秒。 【参】付ー30...
フランスや東欧、ロシアなどが採用しているカラーTV標準方式走査線ごとに(R-Y)と(B-Y)信号を切替え、色副搬送波をFM変調している。走査線数625本、25フレーム/秒。 【参】付ー30...
【英】720 progressive720pとは、デジタルテレビの映像規格のうち、有効走査線数720本で、プログレッシブスキャン(順次走査)の走査方式が採用された映像規格のことである。720pの「72...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:29 UTC 版)「D端子」の記事における「制御信号」の解説識別電圧識別信号1総走査線数(有効走査線数)識...
525は走査線数、iはインターレース(飛び越し走査)のこと。つまりNTSCテレビ方式の規格だが、VSVではDVDの収録法を示している。30フレーム/秒の収録なので24F収録よりもデータ量を要する。(執...
3管式は構造上走査線数を増やすのは容易だが、液晶など固定画素式のものは画素分の情報しか映し出せない。そこで液晶プロジェクターは入力された映像信号をその表示画素数に合せて変換する処理回路が必要となる。(...