「歌舞伎十八番」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/1484件中)
読み方:ほうじょうくだいめいかのいさおし歌舞伎狂言。時代物。3巻。河竹黙阿弥作。明治17年(1884)東京猿若座初演。北条家の滅亡を中心に脚色した活歴物。上の巻の「高時(たかとき)」だけが上演され、新...
読み方:ほうじょうくだいめいかのいさおし歌舞伎狂言。時代物。3巻。河竹黙阿弥作。明治17年(1884)東京猿若座初演。北条家の滅亡を中心に脚色した活歴物。上の巻の「高時(たかとき)」だけが上演され、新...
読み方:たいこのおとちゆうのさんりゃく歌舞伎狂言。時代物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京村山座初演。武田・徳川の戦いを背景にした活歴(かつれき)風の作品で、のち新歌舞伎十八番に編入された...
読み方:たいこのおとちゆうのさんりゃく歌舞伎狂言。時代物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京村山座初演。武田・徳川の戦いを背景にした活歴(かつれき)風の作品で、のち新歌舞伎十八番に編入された...
読み方:たいこのおとちゆうのさんりゃく歌舞伎狂言。時代物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京村山座初演。武田・徳川の戦いを背景にした活歴(かつれき)風の作品で、のち新歌舞伎十八番に編入された...
読み方:うわなり歌舞伎十八番の一。後妻(うわなり)打ちの風習を題材としたもので、原形は元禄12年(1699)江戸中村座上演の「一心五界玉(いっしんごかいのたま)」にある。 嫐を描いた錦絵/画・香蝶楼豊...
読み方:うわなり歌舞伎十八番の一。後妻(うわなり)打ちの風習を題材としたもので、原形は元禄12年(1699)江戸中村座上演の「一心五界玉(いっしんごかいのたま)」にある。 嫐を描いた錦絵/画・香蝶楼豊...
読み方:おはこ《箱に入れて大切に保管する意》1 得意の芸。得意とする物事。じゅうはちばん。「—を出す」2 その人の、よくやる動作や口癖。「また—の小言が始まった」[補説] 市川家が得意の歌舞伎十八番の...
読み方:おはこ《箱に入れて大切に保管する意》1 得意の芸。得意とする物事。じゅうはちばん。「—を出す」2 その人の、よくやる動作や口癖。「また—の小言が始まった」[補説] 市川家が得意の歌舞伎十八番の...
読み方:おはこ《箱に入れて大切に保管する意》1 得意の芸。得意とする物事。じゅうはちばん。「—を出す」2 その人の、よくやる動作や口癖。「また—の小言が始まった」[補説] 市川家が得意の歌舞伎十八番の...