「放熱器」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/456件中)
①一般的には水封トラップのことをいい、管内の気体が室内へ逆流すること、及び害虫・臭気・塵埃などの侵出入を防止する装置。S型、P型、U型、ドラム型など種々のタイプがある。②空調用のトラップとは蒸気暖房、...
①一般的には水封トラップのことをいい、管内の気体が室内へ逆流すること、及び害虫・臭気・塵埃などの侵出入を防止する装置。S型、P型、U型、ドラム型など種々のタイプがある。②空調用のトラップとは蒸気暖房、...
分類日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 製造業 > 金属製品製造業 > 暖房装置・配管工事用附属品製造業 > 温風・温水暖房装置製造業説明主として温風暖房装置(熱交換式のもの)...
英語 atural circulation cooling system液冷式エンジンにおいて、ウオータージャケット内の冷媒をポンプによらず自然に循環させる方式。現在では農耕用などの汎用エンジンに使用...
英語 atural circulation cooling system液冷式エンジンにおいて、ウオータージャケット内の冷媒をポンプによらず自然に循環させる方式。現在では農耕用などの汎用エンジンに使用...
温水を放熱器に送り暖房するもの。送り方に各種の方式があり、温水温度による高温水式と低温水式、温水循環方法による重力式と強制循環式、配管方法による単管式と複管式、温水供給方法による上向き供給式と下向き供...
蒸気配管や温水配管において装置内の空気を抜くための弁で手動式と自動式がある。手動式にはピーコックと称し配管や放熱器の上部に取り付ける小型のものがある。自動式には熱動式、浮子式及び併用式がある。
蒸気配管や温水配管において装置内の空気を抜くための弁で手動式と自動式がある。手動式にはピーコックと称し配管や放熱器の上部に取り付ける小型のものがある。自動式には熱動式、浮子式及び併用式がある。
蒸気配管や温水配管において装置内の空気を抜くための弁で手動式と自動式がある。手動式にはピーコックと称し配管や放熱器の上部に取り付ける小型のものがある。自動式には熱動式、浮子式及び併用式がある。
室内に設けた放熱器に蒸気を供給して暖房する方式。温度変動や騒音が大きくなりがちであるが、比較的安価なため、学校や寒地の大形建築物などで採用されている。熱源をボイラーによものとして、一管式配管法と二管式...