「ものさびぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/75件中)
読み方:あきさびぬ【文語】バ行上二段活用の動詞「秋さぶ」の未然形である「秋さび」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形秋さぶ » 「秋さぶ」の意味を調べる...
読み方:おきなさびず【文語】バ行上二段活用の動詞「翁さぶ」の未然形である「翁さび」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形翁さぶ » 「翁さぶ」の意味を調べる...
読み方:おきなさびず【文語】バ行上二段活用の動詞「翁さぶ」の未然形である「翁さび」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形翁さぶ » 「翁さぶ」の意味を調べる...
読み方:おきなさびぬ【文語】バ行上二段活用の動詞「翁さぶ」の未然形である「翁さび」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形翁さぶ » 「翁さぶ」の意味を調べる...
読み方:おきなさびぬ【文語】バ行上二段活用の動詞「翁さぶ」の未然形である「翁さび」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形翁さぶ » 「翁さぶ」の意味を調べる...
読み方:さびぬ、あらびぬバ行上一段活用の動詞「荒びる」の未然形である「荒び」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形荒びる » 「荒びる」の意味を調べる...
読み方:さびぬ、あらびぬバ行上一段活用の動詞「荒びる」の未然形である「荒び」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形荒びる » 「荒びる」の意味を調べる...
読み方:やりさび端唄(はうた)・うた沢。文政年間(1818〜1830)の流行歌「与作踊り」の音頭をもとに、幕末に歌沢笹丸が歌詞を改め、節付けしたものという。「槍はさびても名はさびぬ」で始まる。
読み方:やりさび端唄(はうた)・うた沢。文政年間(1818〜1830)の流行歌「与作踊り」の音頭をもとに、幕末に歌沢笹丸が歌詞を改め、節付けしたものという。「槍はさびても名はさびぬ」で始まる。
読み方:やりさび端唄(はうた)・うた沢。文政年間(1818〜1830)の流行歌「与作踊り」の音頭をもとに、幕末に歌沢笹丸が歌詞を改め、節付けしたものという。「槍はさびても名はさびぬ」で始まる。