「かずく」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/1362件中)
読み方:かずきたり【文語】カ行四段活用の動詞「潜く」の連用形である「潜き」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形潜く » 「潜く」の意味を調べる...
読み方:かずけば【文語】カ行四段活用の動詞「潜く」の已然形である「潜け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形潜く » 「潜く」の意味を調べる...
読み方:かずかず【文語】カ行四段活用の動詞「被く」の未然形である「被か」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形被く » 「被く」の意味を調べる...
読み方:かずきたし【文語】カ行四段活用の動詞「被く」の連用形である「被き」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形被く » 「被く」の意味を調べる...
読み方:かずきたり【文語】カ行四段活用の動詞「被く」の連用形である「被き」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形被く » 「被く」の意味を調べる...
読み方:かずけば【文語】カ行四段活用の動詞「被く」の已然形である「被け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形被く » 「被く」の意味を調べる...
読み方:かんぼく[名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。「その歌のかずかずは、万葉の高古にして—なる」〈藤村・雅言と詩歌〉...
読み方:かんぼく[名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。「その歌のかずかずは、万葉の高古にして—なる」〈藤村・雅言と詩歌〉...
読み方:かんぼく[名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。「その歌のかずかずは、万葉の高古にして—なる」〈藤村・雅言と詩歌〉...
読み方:かんぼく[名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。「その歌のかずかずは、万葉の高古にして—なる」〈藤村・雅言と詩歌〉...