「南北朝時代 - 室町時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/7061件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:57 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)もとむる(南北朝時代)もとむる(室町時代)もとむる(...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 18:15 UTC 版)語源上代日本語「もみち」 < 動詞「もみつ」の連用形発音三拍名詞五類(?)(平安時代)もみでぃ(南北朝時代)も̴...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 18:19 UTC 版)発音三拍動詞一類(?)連体形(平安時代)もらふ(南北朝時代)もらう(室町時代)もろー(江戸時代)もろー動詞もらふ【貰ふ】...
出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 15:12 UTC 版)発音三拍動詞二類(?)連体形(平安時代)やとふ(南北朝時代)やとう(室町時代)やとー(江戸時...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/18 16:43 UTC 版)語源「わかし」発音(連体形)六拍形容詞二類平安時代わかわかし↗き↘ぃ南北朝時代わかわか↘し↗き↘ぃ室町時代以降わかわか↘...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/21 09:22 UTC 版)動詞わきまふ【弁ふ】見(み)分(わ)ける。理解する。心(こころ)得(え)る。弁償する。返済する。活用わきま-ふ 動詞活用...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 18:24 UTC 版)発音三拍動詞一類(?)連体形(平安時代)わらふ(南北朝時代)わらう(室町時代)わろー(江戸時代)わろー動詞わらふ【笑ふ】...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 15:06 UTC 版)発音四拍動詞一類(?)連体形(平安時代)うぃやまふ(南北朝時代)いやまう(室町時代)いやもー(江戸時代)いやもー動詞ゐや...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 18:25 UTC 版)発音三拍動詞一類(?)連体形(平安時代)うぉかす(南北朝時代)うぉかす(室町時代)うぉかす(江戸時代)おかす動詞をかす【...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 16:06 UTC 版)発音四拍動詞一類(?)連体形(平安時代)うぉしふる(南北朝時代)うぉしうる(室町時代)うぉしゅーる(江戸時代)おしゅーる...