「糸魚川-静岡構造線」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/410件中)
読み方:ふぉっさまぐな《大きな割れ目の意》本州中央部を南北に横断する断裂帯。西縁は糸魚川(いといがわ)静岡構造線であるが、東縁は不明。内部はグリーンタフを含む厚い新第三系が褶曲(しゅうきょく)し、その...
読み方:かみしろだんそう長野県北部、小谷村から白馬村にかけて南北方向に約20キロメートルにわたって走る活断層。本州中央部を横切る糸魚川静岡構造線の一部を成す。平成26年(2014)11月22日に発生し...
読み方:かみしろだんそう長野県北部、小谷村から白馬村にかけて南北方向に約20キロメートルにわたって走る活断層。本州中央部を横切る糸魚川静岡構造線の一部を成す。平成26年(2014)11月22日に発生し...
読み方:かみしろだんそう長野県北部、小谷村から白馬村にかけて南北方向に約20キロメートルにわたって走る活断層。本州中央部を横切る糸魚川静岡構造線の一部を成す。平成26年(2014)11月22日に発生し...
読み方:ほうおうさんざん山梨県北西部、赤石山脈北部の山群。標高2840メートルの観音ヶ岳、2780メートルの薬師ヶ岳、2764メートルの地蔵ヶ岳の総称。全山が花崗岩からなり、険しい山となっている。古く...
読み方:ほうおうさんざん山梨県北西部、赤石山脈北部の山群。標高2840メートルの観音ヶ岳、2780メートルの薬師ヶ岳、2764メートルの地蔵ヶ岳の総称。全山が花崗岩からなり、険しい山となっている。古く...
読み方:ほうおうさんざん山梨県北西部、赤石山脈北部の山群。標高2840メートルの観音ヶ岳、2780メートルの薬師ヶ岳、2764メートルの地蔵ヶ岳の総称。全山が花崗岩からなり、険しい山となっている。古く...
ナビゲーションに移動検索に移動松本盆地東縁断層(まつもとぼんちとうえんだんそう)は、松本盆地の東縁を南北ないし北北西-南南東に走る活断層群である。北側にある白馬盆地の神城断層と共に糸魚川静岡構造線断層...
■ 左側の青線が糸魚川静岡構造線、赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka T...
■ 左側の青線が糸魚川静岡構造線、赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka T...