「むぞうさだ」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~27/27件中)
読み方:むぞうさならば形容動詞「無雑作だ」「無造作だ」の仮定形である「無雑作なら」「無造作なら」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形無雑作だ » 「無雑作」の意味を調べる無造作だ &raq...
[形][文]しどけな・し[ク]1 服装や髪が乱れていて、だらしがない。むぞうさで、しまりがない。「—・い寝巻姿」2 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好ましい。「今様色の御衣...
[形][文]しどけな・し[ク]1 服装や髪が乱れていて、だらしがない。むぞうさで、しまりがない。「—・い寝巻姿」2 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好ましい。「今様色の御衣...
[形][文]しどけな・し[ク]1 服装や髪が乱れていて、だらしがない。むぞうさで、しまりがない。「—・い寝巻姿」2 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好ましい。「今様色の御衣...
読み方:かろらか[形動][文][ナリ]1 いかにも軽そうなさま。かろやか。かるらか。「—に廊を歩みゆく人あり」〈鴎外訳・即興詩人〉2 たやすいさま。手軽だ。かるらか。「道のほども—にしなしたり」〈源・...
読み方:かろらか[形動][文][ナリ]1 いかにも軽そうなさま。かろやか。かるらか。「—に廊を歩みゆく人あり」〈鴎外訳・即興詩人〉2 たやすいさま。手軽だ。かるらか。「道のほども—にしなしたり」〈源・...
読み方:かろらか[形動][文][ナリ]1 いかにも軽そうなさま。かろやか。かるらか。「—に廊を歩みゆく人あり」〈鴎外訳・即興詩人〉2 たやすいさま。手軽だ。かるらか。「道のほども—にしなしたり」〈源・...
< 前の結果 | 次の結果 >