「たっど」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/45件中)
読み方:たちどころ立っている所。たちど。「六波羅の門前には馬車の—もなくせきあひたるに」〈古活字本平治・上〉...
読み方:たちどころ立っている所。たちど。「六波羅の門前には馬車の—もなくせきあひたるに」〈古活字本平治・上〉...
読み方:あんくたっど《United Nations Conference on Trade and Development》国連貿易開発会議。国際連合の常設会議として1964年設置。先進国と開発途上国...
読み方:あんくたっど《United Nations Conference on Trade and Development》国連貿易開発会議。国際連合の常設会議として1964年設置。先進国と開発途上国...
読み方:あんくたっど《United Nations Conference on Trade and Development》国連貿易開発会議。国際連合の常設会議として1964年設置。先進国と開発途上国...
読み方:あんくたっど《United Nations Conference on Trade and Development》国連貿易開発会議。国際連合の常設会議として1964年設置。先進国と開発途上国...
読み方:たちど1 立っている所。たちどころ。「五月山木の下やみにともす火は鹿の—のしるべなりけり」〈貫之集〉2 物のあるべき所。置くべき所。「書きたるさま筆の—も知らぬやうなるに」〈浜松・五〉「立ち所...
読み方:たちど1 立っている所。たちどころ。「五月山木の下やみにともす火は鹿の—のしるべなりけり」〈貫之集〉2 物のあるべき所。置くべき所。「書きたるさま筆の—も知らぬやうなるに」〈浜松・五〉「立ち所...
読み方:たちど1 立っている所。たちどころ。「五月山木の下やみにともす火は鹿の—のしるべなりけり」〈貫之集〉2 物のあるべき所。置くべき所。「書きたるさま筆の—も知らぬやうなるに」〈浜松・五〉「立ち所...
読み方:たちど1 立っている所。たちどころ。「五月山木の下やみにともす火は鹿の—のしるべなりけり」〈貫之集〉2 物のあるべき所。置くべき所。「書きたるさま筆の—も知らぬやうなるに」〈浜松・五〉「立ち所...