「「断ち切る」」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/6089件中)

読み方:おしきる[動ラ五(四)]1 押しつけて切る。「厚い紙を—・る」2 反対・抵抗・困難などを退けて目的を達しようとする。「反対派の意見を—・って実行した」3 「切る」を強めていう語。断ち切る。「自...
読み方:だんこう1 物を断ち切った面。断面。きりくち。きれくち。2 鉱物が外力を受け、劈開(へきかい)面以外の方向で割れたときに現れる割れ口。劈開と異なり不規則な割れ目になり、貝殻状、多片状、鋸歯状、...
読み方:だんこう1 物を断ち切った面。断面。きりくち。きれくち。2 鉱物が外力を受け、劈開(へきかい)面以外の方向で割れたときに現れる割れ口。劈開と異なり不規則な割れ目になり、貝殻状、多片状、鋸歯状、...
読み方:だんこう1 物を断ち切った面。断面。きりくち。きれくち。2 鉱物が外力を受け、劈開(へきかい)面以外の方向で割れたときに現れる割れ口。劈開と異なり不規則な割れ目になり、貝殻状、多片状、鋸歯状、...
読み方:だんきん《「易経」繋辞上の「二人心を同じくすれば、其の利(と)きこと、金を断つ」から》金をも断ち切るほどかたい友情。また、それによって結ばれた間柄のたとえ。「—の交わり」...
読み方:うがく仏語。仏教の真理を知ってはいても、まだ迷いを完全に断ち切っておらず、学ぶ余地のある者。小乗仏教の四果のうち、最後の阿羅漢果にまだ達していない者。⇔無学。
読み方:うがく仏語。仏教の真理を知ってはいても、まだ迷いを完全に断ち切っておらず、学ぶ余地のある者。小乗仏教の四果のうち、最後の阿羅漢果にまだ達していない者。⇔無学。
読み方:うがく仏語。仏教の真理を知ってはいても、まだ迷いを完全に断ち切っておらず、学ぶ余地のある者。小乗仏教の四果のうち、最後の阿羅漢果にまだ達していない者。⇔無学。
読み方:おうだん[名](スル)1 横に断ち切ること。⇔縦断。2 横切ること。「道路を—する」3 大陸や大洋を東西の方向に通り過ぎていくこと。「アメリカ大陸を—する」⇔縦断。4 異なる分野・種類などを超...
読み方:おうだん[名](スル)1 横に断ち切ること。⇔縦断。2 横切ること。「道路を—する」3 大陸や大洋を東西の方向に通り過ぎていくこと。「アメリカ大陸を—する」⇔縦断。4 異なる分野・種類などを超...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS