「真言宗大覚寺派」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/1150件中)
読み方:コウツジ(koutsuji)別名 お高越さん宗派 真言宗大覚寺派所在 徳島県麻植郡山川町本尊 高越大権現...
読み方:タイサンジ(taisanji)別名 大山不動宗派 真言宗大覚寺派所在 神奈川県伊勢原市本尊 不動明王、五大明王、十一面観世音菩薩、倶利迦羅竜王、不動明王...
読み方:タイサンジ(taisanji)別名 大山不動宗派 真言宗大覚寺派所在 神奈川県伊勢原市本尊 不動明王、五大明王、十一面観世音菩薩、倶利迦羅竜王、不動明王...
読み方:ダイヒオウイン(daihiouin)別名 雷山千如寺別格本山宗派 真言宗大覚寺派所在 福岡県前原市本尊 十一面千手千眼観世音菩薩、清賀上人、二八部衆...
読み方:ダイヒオウイン(daihiouin)別名 雷山千如寺別格本山宗派 真言宗大覚寺派所在 福岡県前原市本尊 十一面千手千眼観世音菩薩、清賀上人、二八部衆...
読み方:おおくぼじ香川県さぬき市にある真言宗大覚寺派の寺。山号は医王山。開山は行基と伝える。四国八十八か所第88番の結願(けちがん)所。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 07:34 UTC 版)「真言宗大覚寺派」の記事における「宗務組織」の解説管長(大覚寺門跡が兼任する) 宗務庁(...
真言宗大覚寺派初代管長。福生院全快・釈雲照に学ぶ。鎌倉青蓮寺・神奈川県大山寺住職、東亜開教総長等を務める。心経運動と華道の発展に尽力した。昭和44年(1969)寂、87才。
読み方:ぎおうじ京都市右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派の尼寺。明治28年(1895)往生院の跡に再建された。祇王・祇女(ぎじょ)およびその母の墓である宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。 祇王寺の祇王...
読み方:さいみょうじ京都市右京区にある真言宗大覚寺派の準別格本山。山号は槙尾山。開創は天長9年(832)、開山は智泉。建治年間(1275〜1278)に自性上人が再興。現在の諸堂は元禄12年(1699)...