「有 子」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/50000件中)
読み方:くんしこく我国の一名。〔続日本紀〕三、唐人謂我使曰、聞海東有大倭国謂之君子国人民豊楽、礼儀敦行、今看使人儀容大浄豈不信乎。〔淮南子〕東方有君子国。日本のこと。準南子に「東方有君子国」とあるに基...
六条有定(ろくじょう ありさだ、至徳2年(1385年) - 文安5年(1448年))は、室町時代前期の公卿。官歴時期不明:左中将永享5年(1433年):従三位永享7年(1435年):参議永享8年(14...
六条有家(ろくじょう ありいえ、明和7年(1770年)3月30日 - 文化12年(1815年)8月6日)は、江戸時代後期の公卿。初名は六条栄保。官歴寛政4年(1792年):従五位下寛政6年(1794年...
六条有継(ろくじょう ありつぐ、永享5年(1433年) - 永正9年(1512年))は、室町時代中期の公卿。官歴享徳元年(1452年):従四位下康正2年(1456年):従四位上、右中将、加賀介康正3年...
六条有和(ろくじょう ありかず、元和9年(1623年)11月14日 - 貞享3年(1686年)閏3月23日)は、江戸時代前期の公卿。官歴寛永12年(1635年):従五位上寛永15年(1638年):右近...
六条有藤(ろくじょう ありふじ、寛文12年(1672年)7月2日 - 享保14年(1729年)閏9月14日)は、江戸時代中期の公卿。別名は六条雅共、六条前慶。官歴元禄2年(1689年):従五位上、侍従...
読み方:きゅうてつ孔門の十哲のうち、顔回を除いた九人。閔子騫(びんしけん)・冉伯牛(ぜんはくぎゅう)・仲弓・宰予・子貢・子有・子路・子游・子夏をいう。
読み方:きゅうてつ孔門の十哲のうち、顔回を除いた九人。閔子騫(びんしけん)・冉伯牛(ぜんはくぎゅう)・仲弓・宰予・子貢・子有・子路・子游・子夏をいう。
読み方:きゅうてつ孔門の十哲のうち、顔回を除いた九人。閔子騫(びんしけん)・冉伯牛(ぜんはくぎゅう)・仲弓・宰予・子貢・子有・子路・子游・子夏をいう。
読み方:ろくじょう江戸後期の公卿。有起の子、実父は有藤。元名は忠貞。権大納言正二位。天明7年(1787)歿、61才。