「早稲田大学図書館」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1496件中)
隅田 了古(すみだ りょうこ、生没年不詳)とは、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師。来歴師系不明。叟斎(そうさい)了古、細島晴三とも称す。江戸の人で隅田に住む。作画期は文久から明治初期頃にかけてで...
ナビゲーションに移動検索に移動歌川 国福(うたがわ くにふく、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。目次1 来歴2 作品3 参考文献4 関連情報来歴歌川国貞の門人かといわれる。歌川の画姓を称し一昇斎と...
ナビゲーションに移動検索に移動歌川 小芳盛(うたがわ こよしもり、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。来歴歌川芳盛の門人かといわれる。歌川の画姓を称し一交斎と号す。作画期は明治とされ、錦絵を描く。作...
ナビゲーションに移動検索に移動歌川 芳直(うたがわ よしなお、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴歌川国芳の門人、歌川を称し一盛斎と号す。下谷御徒町に住む。作画期は嘉永から安政の頃にかけてで、錦...
ナビゲーションに移動検索に移動玉斎(ぎょくさい 生没年不詳)とは江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。来歴幕末から明治期に玉斎と号して風刺画と思われる錦絵を描いている。作品として明治元年版行の大...
ナビゲーションに移動検索に移動英斎(えいさい、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。来歴師系・経歴は一切不明。英斎と号す。明治時代に錦絵を残している。作品「春永本能寺合戦」 大判錦絵3枚続 早稲田大学...
ナビゲーションに移動検索に移動蝸堂(かどう、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。蝸堂と称し明治27年(1894年)に日清戦争、明治37年(1904年)に日露戦争の錦絵を残す。作品...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:39 UTC 版)「田口卯吉」の記事における「伝記研究」の解説田口親『田口卯吉』(吉川弘文館〈人物叢書〉、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 11:36 UTC 版)「浅間神社 (三島市)」の記事における「参考文献・サイト」の解説境内説明板 史料 『増訂...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 04:24 UTC 版)「放屁合戦」の記事における「参考画像」の解説下の画像は江戸時代末期の作例。奥書によれば、...