「文人 (中国)」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/5007件中)
読み方:ぎおんなんかい[1677〜1751]江戸中期の漢詩人・文人画家。紀伊の人。名は瑜(ゆ)・正卿(せいけい)。字(あざな)は伯玉。木下順庵の門下。紀伊藩の儒官。中国、元・明の文人画風を学び、日本文...
明末の文人。江蘇省松江生。字は玄宰、号は思白・香光、諡号に文敏。官吏から、礼部尚書に至る。書画を能くし、ともに一家を成す。南宗文人画を発展させるなど、中国近世の才人としてその所説は大きな影響を与えた。
読み方:りゅうぎけい[403〜444]中国、南朝宋の文人。彭城(江蘇省)の人。宋の武帝の甥で、鮑照(ほうしょう)など多くの文人をそのサロンに招いた。逸話集「世説新語」の作者とされる。
読み方:りゅうぎけい[403〜444]中国、南朝宋の文人。彭城(江蘇省)の人。宋の武帝の甥で、鮑照(ほうしょう)など多くの文人をそのサロンに招いた。逸話集「世説新語」の作者とされる。
読み方:りゅうぎけい[403〜444]中国、南朝宋の文人。彭城(江蘇省)の人。宋の武帝の甥で、鮑照(ほうしょう)など多くの文人をそのサロンに招いた。逸話集「世説新語」の作者とされる。
読み方:ぶんちょうめい[1470〜1559]中国、明の文人。蘇州(江蘇省)の人。名は璧(へき)。徴明は字(あざな)。のちに徴仲を字とした。号、衡山など。沈周(しんしゅう)に学び、呉派の文人画風を発展さ...
読み方:ぶんちょうめい[1470〜1559]中国、明の文人。蘇州(江蘇省)の人。名は璧(へき)。徴明は字(あざな)。のちに徴仲を字とした。号、衡山など。沈周(しんしゅう)に学び、呉派の文人画風を発展さ...
読み方:ぶんちょうめい[1470〜1559]中国、明の文人。蘇州(江蘇省)の人。名は璧(へき)。徴明は字(あざな)。のちに徴仲を字とした。号、衡山など。沈周(しんしゅう)に学び、呉派の文人画風を発展さ...
読み方:さかた 南画家。父習軒の後を継ぎ、若くから南画・詩文に通じる。中国文人諸文芸に関する第一人者。昭和54年(1979)歿、68才。
読み方:さかた 南画家。父習軒の後を継ぎ、若くから南画・詩文に通じる。中国文人諸文芸に関する第一人者。昭和54年(1979)歿、68才。