「南海道」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1617件中)
読み方:ごきしちどう律令制で定められた地方行政区画。五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意。
読み方:ごきしちどう律令制で定められた地方行政区画。五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意。
読み方:ごきしちどう律令制で定められた地方行政区画。五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意。
読み方:しこく日本列島の四大島の一。四国地方のこと。南海道6か国のうち、四国島を構成する阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予・土佐の4か国の称。
読み方:しこく日本列島の四大島の一。四国地方のこと。南海道6か国のうち、四国島を構成する阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予・土佐の4か国の称。
読み方:しこく日本列島の四大島の一。四国地方のこと。南海道6か国のうち、四国島を構成する阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予・土佐の4か国の称。
読み方:けいちょうじしん慶長9年12月(1605年2月)に東海道・南海道・西海道で発生した大規模地震(慶長の大地震1)。
読み方:けいちょうじしん慶長9年12月(1605年2月)に東海道・南海道・西海道で発生した大規模地震(慶長の大地震1)。
読み方:けいちょうじしん慶長9年12月(1605年2月)に東海道・南海道・西海道で発生した大規模地震(慶長の大地震1)。
(律令制で)国府の所在地南海道という行政区画に位置する諸国の国府を結んだ道国府の城の外囲い諸国の国府の所在地...