「エネルギー分光器」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/33件中)

【英】:monochromator電子ビームを単色化させる装置。加速電圧200kVの透過電子顕微鏡で電子ビームのエネルギー幅は熱電子銃の場合2eV程度、熱電界放出型電子銃の場合1eV程度あるが、を使う...
【英】:analyzing crystal波長分散型エネルギー分光計の分光素子に使われる結晶。特性X線を分光して組成分析に使われる。例えばウラン(Lα)などの重元素用にはLiF結晶(面間隔0.4nm)...
【英】:analyzing crystal波長分散型エネルギー分光計の分光素子に使われる結晶。特性X線を分光して組成分析に使われる。例えばウラン(Lα)などの重元素用にはLiF結晶(面間隔0.4nm)...
【英】:energy analyzerWDS分析やEELS分析の際、前者では特性X線や軟X線の、後者では非弾性散乱電子のエネルギーを分散させる分光器のこと。WDSの場合、特性X線を分光して元素分析を行...
【英】:omega filterインコラム型のエネルギーフィルタで透過電子顕微鏡の中間レンズと投影レンズの間に組み込まれる。4個の電磁石からなる分光器は、前半の磁石2個と後半の磁石2個の間では磁界が反...
【英】:omega filterインコラム型のエネルギーフィルタで透過電子顕微鏡の中間レンズと投影レンズの間に組み込まれる。4個の電磁石からなる分光器は、前半の磁石2個と後半の磁石2個の間では磁界が反...
【英】:grating回折現象を利用してスペクトルを得る素子。金属面に等間隔に多数の溝が切られている(切ることができる最小の間隔は〜0.5ミクロン)。測定したいスペクトルの波長に適した間隔が必要で、広...
【英】:grating回折現象を利用してスペクトルを得る素子。金属面に等間隔に多数の溝が切られている(切ることができる最小の間隔は〜0.5ミクロン)。測定したいスペクトルの波長に適した間隔が必要で、広...
【英】:elastically scattered electron入射電子が試料を構成する原子と衝突し進行方向を変える(散乱)とき、そのエネルギーを失わずに散乱される電子。試料が結晶の場合、弾性散乱...
【英】:elastically scattered electron入射電子が試料を構成する原子と衝突し進行方向を変える(散乱)とき、そのエネルギーを失わずに散乱される電子。試料が結晶の場合、弾性散乱...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS