「ほしゅうしよう」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/50件中)
読み方:ひうお魚を、内臓を取り除いて乾燥したもの。魚の干物。ほしざかな。ほしうお。
読み方:ひうお魚を、内臓を取り除いて乾燥したもの。魚の干物。ほしざかな。ほしうお。
読み方:ほしかろう形容詞「欲しい」の未然形である「欲しかろ」に、推量の助動詞「う」が付いた形。終止形欲しい » 「欲しい」の意味を調べる...
読み方:ほしかろう形容詞「欲しい」の未然形である「欲しかろ」に、推量の助動詞「う」が付いた形。終止形欲しい » 「欲しい」の意味を調べる...
読み方:ものほしかろう形容詞「物欲しい」の未然形である「物欲しかろ」に、推量の助動詞「う」が付いた形。終止形物欲しい » 「物欲しい」の意味を調べる...
読み方:ものほしかろう形容詞「物欲しい」の未然形である「物欲しかろ」に、推量の助動詞「う」が付いた形。終止形物欲しい » 「物欲しい」の意味を調べる...
読み方:ほしゅうしようサ行変格活用の動詞「補修する」の未然形である「補修し」に、推量・意志・勧誘の助動詞「よう」が付いた形。終止形補修する » 「補修」の意味を調べる...
読み方:ほしゅうしようサ行変格活用の動詞「補習する」の未然形である「補習し」に、推量・意志・勧誘の助動詞「よう」が付いた形。終止形補習する » 「補習」の意味を調べる...
読み方:ほしゅうしようサ行変格活用の動詞「補修する」「補習する」の未然形である「補修し」「補習し」に、推量・意志・勧誘の助動詞「よう」が付いた形。終止形補修する » 「補修」の意味を調べる...
読み方:ななせ1 七つの瀬。数多くの瀬。「松浦川—の淀は淀むとも我は淀まず君をし待たむ」〈万・八六〇〉2 七瀬の祓(はらえ)を行う7か所の瀬。「難波の御祓へ—によそほしう仕まつる」〈源・澪標〉...