「ほうしんのう」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/75件中)
読み方:ほうしんのう出家したのちに、親王宣下(せんげ)を受けた皇子。ほっしんのう。
読み方:にんごほうしんのう門跡。後土御門帝第三皇子。永正12年(1515)寂、34才。
読み方:にんごほうしんのう門跡。後土御門帝第三皇子。永正12年(1515)寂、34才。
読み方:にゅうどうしんのう親王の宣下があったのちに仏門に入った皇族の男子。→法親王(ほうしんのう)...
読み方:にゅうどうしんのう親王の宣下があったのちに仏門に入った皇族の男子。→法親王(ほうしんのう)...
読み方:にゅうどうしんのう親王の宣下があったのちに仏門に入った皇族の男子。→法親王(ほうしんのう)...
読み方:かくぎょうほうしんのう[1075〜1105]平安後期の真言宗の僧。白河天皇の第3皇子。仁和寺(にんなじ)門跡。出家後、親王宣下を受け、最初の法親王となった。
読み方:かくぎょうほうしんのう[1075〜1105]平安後期の真言宗の僧。白河天皇の第3皇子。仁和寺(にんなじ)門跡。出家後、親王宣下を受け、最初の法親王となった。
読み方:かくぎょうほうしんのう[1075〜1105]平安後期の真言宗の僧。白河天皇の第3皇子。仁和寺(にんなじ)門跡。出家後、親王宣下を受け、最初の法親王となった。
読み方:にんじょほうしんのう門跡第二十世。伏見宮貞敦親王第四子。後奈良院御猶子。初法名寛法。名熙明。真光院門跡。母は三条実香の女。天正12年(1584)歿、60才。