「ひと‐くさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/35件中)
読み方:かよう1 ハスの葉。2 夏に用いる薫物(たきもの)の名。ハスのにおいに似せたものという。「ただ—を一種(ひとくさ)合はせ給へり」〈源・梅枝〉3 「荷葉皴(かようしゅん)」の略。
読み方:かよう1 ハスの葉。2 夏に用いる薫物(たきもの)の名。ハスのにおいに似せたものという。「ただ—を一種(ひとくさ)合はせ給へり」〈源・梅枝〉3 「荷葉皴(かようしゅん)」の略。
読み方:あおひとぐさ《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉[補説] 人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語...
読み方:あおひとぐさ《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉[補説] 人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語...
読み方:あおひとぐさ《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉[補説] 人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語...
読み方:あおひとぐさ《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉[補説] 人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語...
読み方:あおひとぐさ《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉[補説] 人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:03 UTC 版)名詞たみくさ【民草 連濁(wp)時:たみぐさ】人民。庶民(wp)。「増える民(たみ)」を「生い茂る草(くさ)」に譬えた語...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:03 UTC 版)名詞たみくさ【民草 連濁(wp)時:たみぐさ】人民。庶民(wp)。「増える民(たみ)」を「生い茂る草(くさ)」に譬えた語...
読み方:ひとくさい[形][文]ひとくさ・し[ク]1 人間のにおいがする。人のいる気配がする。「むうっと—・いにおいが鼻を打った」〈水上・大阪の宿〉2 人間らしい。「人を—・いとも思わぬような、自暴自棄...