「しき者」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/62件中)

読み方:さかさかし[形シク]《「さかざかし」とも》非常に賢い。よく気がきいて、しっかりしている。「以外(もってのほか)—・しき者にて候」〈保元・上〉...
読み方:さかさかし[形シク]《「さかざかし」とも》非常に賢い。よく気がきいて、しっかりしている。「以外(もってのほか)—・しき者にて候」〈保元・上〉...
読み方:いろいろし[形シク]1 華やかなさま。きらびやかなさま。「別して—・しくも出で立たず、白き大口に、白き直垂(ひたたれ)に紫革の紐(ひも)付けて」〈義経記・六〉2 色好みであるさま。「—・しき者...
読み方:いろいろし[形シク]1 華やかなさま。きらびやかなさま。「別して—・しくも出で立たず、白き大口に、白き直垂(ひたたれ)に紫革の紐(ひも)付けて」〈義経記・六〉2 色好みであるさま。「—・しき者...
読み方:いろいろし[形シク]1 華やかなさま。きらびやかなさま。「別して—・しくも出で立たず、白き大口に、白き直垂(ひたたれ)に紫革の紐(ひも)付けて」〈義経記・六〉2 色好みであるさま。「—・しき者...
読み方:いろいろし[形シク]1 華やかなさま。きらびやかなさま。「別して—・しくも出で立たず、白き大口に、白き直垂(ひたたれ)に紫革の紐(ひも)付けて」〈義経記・六〉2 色好みであるさま。「—・しき者...
読み方:いさおし[形シク]1 勇ましい。雄々しい。「里坊(さとまち)の百姓(おほむたから)の清く正しく—・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉2 勤勉である。「其れ如此(これら)の人は皆君に—・しきこと無...
読み方:いさおし[形シク]1 勇ましい。雄々しい。「里坊(さとまち)の百姓(おほむたから)の清く正しく—・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉2 勤勉である。「其れ如此(これら)の人は皆君に—・しきこと無...
読み方:いさおし[形シク]1 勇ましい。雄々しい。「里坊(さとまち)の百姓(おほむたから)の清く正しく—・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉2 勤勉である。「其れ如此(これら)の人は皆君に—・しきこと無...
読み方:いさおし[形シク]1 勇ましい。雄々しい。「里坊(さとまち)の百姓(おほむたから)の清く正しく—・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉2 勤勉である。「其れ如此(これら)の人は皆君に—・しきこと無...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS