「荒れ馬」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:くちごわし[形ク]1 強く言い張るさま。「—・くて手触れさせず」〈源・葵〉2 荒れ馬が手綱に従わず、扱いにくいさま。「白葦毛(しろあしげ)なる馬の、きはめて—・きにぞ乗ったりける」〈平家・八〉...
読み方:くちごわし[形ク]1 強く言い張るさま。「—・くて手触れさせず」〈源・葵〉2 荒れ馬が手綱に従わず、扱いにくいさま。「白葦毛(しろあしげ)なる馬の、きはめて—・きにぞ乗ったりける」〈平家・八〉...
読み方:くちごわし[形ク]1 強く言い張るさま。「—・くて手触れさせず」〈源・葵〉2 荒れ馬が手綱に従わず、扱いにくいさま。「白葦毛(しろあしげ)なる馬の、きはめて—・きにぞ乗ったりける」〈平家・八〉...
教祖の文学―小林秀雄論―作者坂口安吾国 日本言語日本語ジャンル随筆、評論発表形態雑誌掲載初出情報初出『新潮』1947年6月刊本情報収録『坂口安吾全集 05』出版元筑摩書房出版年月日1998年6月 ウィ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「荒れ馬」の辞書の解説