「美濃土岐氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/137件中)
○原氏 大膳大夫◇父:原治頼 子:土岐美作守治綱、胤倫 常陸・原氏一族。原氏は美濃土岐氏庶流で、美濃土岐氏滅亡の頃から土岐氏を名乗ったという。これまで支援を受けていた関東管領・上杉憲政が越後に逃れると...
○原氏 大膳大夫◇父:原治頼 子:土岐美作守治綱、胤倫 常陸・原氏一族。原氏は美濃土岐氏庶流で、美濃土岐氏滅亡の頃から土岐氏を名乗ったという。これまで支援を受けていた関東管領・上杉憲政が越後に逃れると...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:04 UTC 版)「土岐氏」の記事における「美濃土岐氏」の解説摂津源氏の源頼光の子の頼国の子孫が美濃土岐郡...
○彦三 太郎左衛門尉 河内守◇父:不破通直 子:不破彦三直光、彦五郎 早くから美濃・土岐氏に仕え、後、尾張・織田氏家臣となる。越前攻略に功あって柴田勝家与力となり越前府中を領有、“府中三人衆”の1人と...
○彦三 太郎左衛門尉 河内守◇父:不破通直 子:不破彦三直光、彦五郎 早くから美濃・土岐氏に仕え、後、尾張・織田氏家臣となる。越前攻略に功あって柴田勝家与力となり越前府中を領有、“府中三人衆”の1人と...
美濃土岐氏の庶流、日上城主小瀬政秀の長男。号甫菴、称又四郎・長太夫・中務。名秀正。初め阪井氏、土肥氏を称す。藤原惶窩門。著書『信長記』『大閤記』『童■先習』等、現存中最古の活字本たる■求を刊行する。こ...
○土岐氏 源次郎? 美作守◇父:土岐政房 継父:原修理亮景成? 子:土岐治英、岡見越前守頼勝? 美濃・土岐氏一族だが、南北朝末期に始まる庶流の原氏を継ぎ、常陸・江戸崎城主となる。上杉氏に従って小田氏と...
○土岐氏 源次郎? 美作守◇父:土岐政房 継父:原修理亮景成? 子:土岐治英、岡見越前守頼勝? 美濃・土岐氏一族だが、南北朝末期に始まる庶流の原氏を継ぎ、常陸・江戸崎城主となる。上杉氏に従って小田氏と...
○猪法師丸 小次郎 頼秀 宮内少輔◇父:土岐頼芸 室:稲葉一鉄女 子:土岐光義、昭頼、頼長、栄興 美濃・土岐氏一族。西村勘九郎(斎藤道三)の讒言等から父と不和となり、叔父揖斐光親らと結んで争う。これは...
○猪法師丸 小次郎 頼秀 宮内少輔◇父:土岐頼芸 室:稲葉一鉄女 子:土岐光義、昭頼、頼長、栄興 美濃・土岐氏一族。西村勘九郎(斎藤道三)の讒言等から父と不和となり、叔父揖斐光親らと結んで争う。これは...
< 前の結果 | 次の結果 >