「球面収差補正装置」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/35件中)
【英】:octupole (octopole)光軸に対して対称に置かれた8個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「八極子」が含まれ...
【英】:octupole (octopole)光軸に対して対称に置かれた8個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「八極子」が含まれ...
【英】:octupole (octopole)光軸に対して対称に置かれた8個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「八極子」が含まれ...
【英】:hexapole (sextupole)光軸に対して対称に置かれた6個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「六極子」が含ま...
【英】:hexapole (sextupole)光軸に対して対称に置かれた6個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「六極子」が含ま...
【英】:hexapole (sextupole)光軸に対して対称に置かれた6個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「六極子」が含ま...
【英】:hexapole (sextupole)光軸に対して対称に置かれた6個の磁極からなり、レンズの球面収差補正に用いられる素子。関連する用語球面収差補正装置(Csコレクター)説明に「六極子」が含ま...
【英】:point resolution実空間の2点を見分けられる最小距離。TEM像のは、加速電圧を上げること及び対物レンズの球面収差を小さくすることによって高くなる。関連する用語超高圧電子顕微鏡球面...
【英】:point resolution実空間の2点を見分けられる最小距離。TEM像のは、加速電圧を上げること及び対物レンズの球面収差を小さくすることによって高くなる。関連する用語超高圧電子顕微鏡球面...
【英】:optical diffraction method透過電子顕微鏡の対物レンズの性能を検査するのに使われる手法。非常に薄い非晶質試料のHREM像にレーザ光を照射して得られた光回折パターンから、...
< 前の結果 | 次の結果 >