「特許請求の範囲」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/336件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 23:15 UTC 版)「特許請求の範囲」の記事における「明確性要件」の解説明確性要件(めいかくせいようけん)は...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 23:15 UTC 版)「特許請求の範囲」の記事における「記載要件」の解説特許請求の範囲の記載要件(きさいようけ...
特許権者が、願書に添付した特許請求の範囲、明細書又は図面を訂正することについて請求する審判(特許法126条)。訂正にあたっては、特許請求の範囲の減縮、誤記又は誤訳の訂正、明りょうでない記載の釈明のいず...
特許発明の技術的範囲の解釈において、解釈を特許請求の範囲の文言よりも狭く行う考え方。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 13:55 UTC 版)「日本の特許制度」の記事における「特許請求の範囲」の解説詳細は「特許請求の範囲」を参照 ...
択一形式による記載の一つ。具体的な記載例は、審査基準第 I 部第1章 明細書及び特許請求の範囲の記載要件 5.事例集の例3-9及び例3-10の特許請求の範囲の記載を参照のこと。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 23:15 UTC 版)「特許請求の範囲」の記事における「サポート要件」の解説サポート要件(サポートようけん、裏...
NSDI (New Selective Dissemination of Information)(財)日本特許情報機構が作成する公開特許抄録。要約、特許請求の範囲、図面、図面の簡単な説明が掲載されて...
他の請求項を引用して記載した請求項。特許請求の範囲における文言の重複記載を避けて請求項の記載を簡明にするために用いられる。
発明のより的確な保護を行うために昭和62年法で導入された、出願の単一性を満たす複数の請求項を特許請求の範囲に記載できるようにした制度。
< 前の結果 | 次の結果 >