「欧文フォント」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/147件中)
読み方:おうぶんフォント【英】roman font欧文フォントとは、英語やドイツ語、フランス語など、アルファベットを主体とする言語において使用されるフォントの総称である。
読み方:おうぶんフォント【英】roman font欧文フォントとは、英語やドイツ語、フランス語など、アルファベットを主体とする言語において使用されるフォントの総称である。
読み方:おうぶんフォント【英】roman font欧文フォントとは、英語やドイツ語、フランス語など、アルファベットを主体とする言語において使用されるフォントの総称である。
【英】optical kerningオプティカルカーニングとは、文字の形状などを判断し、最適な文字間隔を自動的に算出する機能のことである。欧文フォントの調整機能として、Adobe SystemsのIl...
【英】optical kerningオプティカルカーニングとは、文字の形状などを判断し、最適な文字間隔を自動的に算出する機能のことである。欧文フォントの調整機能として、Adobe SystemsのIl...
別名:カーニングペア【英】pair kerningペアカーニングとは、欧文フォントに含まれる、特定の文字の組み合わせに対するカーニングの情報のことである。ペアカーニングは、組版のメトリクスカーニングで...
別名:カーニングペア【英】pair kerningペアカーニングとは、欧文フォントに含まれる、特定の文字の組み合わせに対するカーニングの情報のことである。ペアカーニングは、組版のメトリクスカーニングで...
別名:カーニングペア【英】pair kerningペアカーニングとは、欧文フォントに含まれる、特定の文字の組み合わせに対するカーニングの情報のことである。ペアカーニングは、組版のメトリクスカーニングで...
読み方:こんしょく2種類以上のフォントを混合して用いることを意味する語。代表的な混植の例として、漫画の吹き出しの中のセリフを挙げることができ、一般的に漢字はゴシック体、かなはアンチック体とされている。
読み方:こんしょく2種類以上のフォントを混合して用いることを意味する語。代表的な混植の例として、漫画の吹き出しの中のセリフを挙げることができ、一般的に漢字はゴシック体、かなはアンチック体とされている。
< 前の結果 | 次の結果 >