「橋本独山」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:やまざき たいこう臨済宗の僧。相国寺派管長。相国寺百二九世。島根県生。号は無為室。天龍寺僧堂で龍淵元碩・峨山昌禎に師事する。のち相国寺の橋本独山に嗣法した。昭和41年(1966)寂、90才。
読み方:やまざき たいこう臨済宗の僧。相国寺派管長。相国寺百二九世。島根県生。号は無為室。天龍寺僧堂で龍淵元碩・峨山昌禎に師事する。のち相国寺の橋本独山に嗣法した。昭和41年(1966)寂、90才。
読み方:かわかみ こざん臨済宗の僧。妙心寺塔頭春光院住職。愛媛県生。書画を能くし、相国寺橋本独山の南苑に対して北苑と号する。『大蔵経索引』編纂の大業を成す。昭和7年(1932)寂、59才。
読み方:かわかみ こざん臨済宗の僧。妙心寺塔頭春光院住職。愛媛県生。書画を能くし、相国寺橋本独山の南苑に対して北苑と号する。『大蔵経索引』編纂の大業を成す。昭和7年(1932)寂、59才。
読み方:いとう れいきょう臨済宗の僧。和歌山県生。号は雲頂、のち敬宗。別号に放光窟・烹金等。最勝寺恭宗謙について得度、のち天龍寺峨山昌禎・東昱通晃に参じた。鹿苑寺寛海の弟子となって、相国寺山内瑞春院の...
読み方:いとう れいきょう臨済宗の僧。和歌山県生。号は雲頂、のち敬宗。別号に放光窟・烹金等。最勝寺恭宗謙について得度、のち天龍寺峨山昌禎・東昱通晃に参じた。鹿苑寺寛海の弟子となって、相国寺山内瑞春院の...
ナビゲーションに移動検索に移動稲葉 心田1906年 - 1986年1月19日生地愛知県一宮市没地京都市宗派臨済宗寺院国泰寺、慈濟院師山崎大耕弟子小林承鐵著作『心眼をひらく』稲葉 心田(いなば しんでん...
橋本 昌禎(はしもと しょうてい、嘉永6年10月18日(1853年11月18日) - 1900年(明治33年)10月1日)は、明治を代表する日本の臨済宗の僧侶、臨済宗天龍寺派管長。京都出身。俗姓は橋本...
橋本 昌禎(はしもと しょうてい、嘉永6年10月18日(1853年11月18日) - 1900年(明治33年)10月1日)は、明治を代表する日本の臨済宗の僧侶、臨済宗天龍寺派管長。京都出身。俗姓は橋本...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「橋本独山」の辞書の解説