「林苑」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/162件中)
作 者 小野淳子(海程・林苑) 季 語 半夏生 季 節 夏 出 典 前 書 評 言 評 者 備 考...
作 者 小野淳子(海程・林苑) 季 語 寒 季 節 冬 出 典 前 書 評 言 評 者 備 考...
作 者 小野淳子(海程・林苑) 季 語 春愁 季 節 春 出 典 前 書 評 言 評 者 備 考...
作 者 小野淳子(海程・林苑) 季 語 秋の川 季 節 秋 出 典 前 書 評 言 評 者 備 考...
作 者 小野淳子(海程・林苑) 季 語 浅蜊 季 節 春 出 典 前 書 評 言 評 者 備 考...
小野淳子(海程・林苑)の俳句 半夏生五体の一つ不満足 寒の灯や種火にも似て過疎の村 春愁や木馬の螺子がゆるみおり 水の中水流れけり秋の川 真夜中の浅蜊ぐわんと舌のばす...
小野淳子(海程・林苑)の俳句 半夏生五体の一つ不満足 寒の灯や種火にも似て過疎の村 春愁や木馬の螺子がゆるみおり 水の中水流れけり秋の川 真夜中の浅蜊ぐわんと舌のばす...
読み方:しゅんえ[1113〜?]平安末期の歌人。東大寺の僧。源俊頼の子。通称大夫公(たゆうのきみ)。白川の自坊歌林苑で歌会・歌合わせを主催。鴨長明に歌を教えた。家集に「林葉和歌集」がある。 画・菱川師...
読み方:しゅんえ[1113〜?]平安末期の歌人。東大寺の僧。源俊頼の子。通称大夫公(たゆうのきみ)。白川の自坊歌林苑で歌会・歌合わせを主催。鴨長明に歌を教えた。家集に「林葉和歌集」がある。 画・菱川師...
読み方:しゅんえ[1113〜?]平安末期の歌人。東大寺の僧。源俊頼の子。通称大夫公(たゆうのきみ)。白川の自坊歌林苑で歌会・歌合わせを主催。鴨長明に歌を教えた。家集に「林葉和歌集」がある。 画・菱川師...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「林苑」の辞書の解説