Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 明和6年の解説 > 明和6年の全文検索
「明和6年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1464件中)

読み方:りょうたくしゅう大島蓼太の句集。3編。明和6年(1769)初編刊行。
読み方:りょうたくしゅう大島蓼太の句集。3編。明和6年(1769)初編刊行。
読み方:りょうたくしゅう大島蓼太の句集。3編。明和6年(1769)初編刊行。
読み方:やまもと たんせん江戸中期の狩野派の画家。山本宗川の養子。山本家第5代。名は守業、俗称は数馬。宝暦5年に法橋、明和6年に法眼となる。安永9年(1780)歿、59才。
読み方:やまもと たんせん江戸中期の狩野派の画家。山本宗川の養子。山本家第5代。名は守業、俗称は数馬。宝暦5年に法橋、明和6年に法眼となる。安永9年(1780)歿、59才。
江戸後期の画家。名は貞起、通称は内記・右膳のち左膳。越前福井藩家老岡部主貞の嫡男。明和6年家督を受け、家老職となる。書画を能くし、特に墨竹画にすぐれる。寛政12年(1800)歿、68才。
読み方:むらた はるみち江戸中期の歌人。初め忠興、通称は平四郎、尚古堂と号する。春郷・春海の二子と共に賀茂真淵の門に入り和歌を学ぶ。趣味人で風格ある歌人であった。明和6年(1769)歿。
読み方:むらた はるみち江戸中期の歌人。初め忠興、通称は平四郎、尚古堂と号する。春郷・春海の二子と共に賀茂真淵の門に入り和歌を学ぶ。趣味人で風格ある歌人であった。明和6年(1769)歿。
江戸中期の臨済宗の僧。天龍寺二一七世。翠岩は道号、承堅は法諱。師は瑞源等禎。詩文・書・茶の湯を能くした。明和6年(1769)寂、69才。
読み方:はやみ ふさつね国学者。京都の人。号方巾斎。名房常・常房。壷井義知の門に入り修学し、有職故実に精しく殊に律令格式を研究して系譜に精進し、又和歌をよくする。『職原須知』『掌東問答』『見聞私記』等...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS