「文徳実録」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/143件中)
読み方:ニホンモントクテンノウジツロク(nihonmontokutennoujitsuroku)平安時代の歴史書。別名 文徳実録...
読み方:ニホンモントクテンノウジツロク(nihonmontokutennoujitsuroku)平安時代の歴史書。別名 文徳実録...
読み方:にほんもんとくてんのうじつろく「文徳実録」の正式名称。
読み方:にほんもんとくてんのうじつろく「文徳実録」の正式名称。
読み方:にほんもんとくてんのうじつろく「文徳実録」の正式名称。
読み方:りっこくし奈良・平安時代に編纂(へんさん)された六つの官撰の歴史書。日本書紀・続日本紀(しょくにほんぎ)・日本後紀(にほんこうき)・続日本後紀・文徳実録・三代実録。いずれも編年体による記述。
読み方:りっこくし奈良・平安時代に編纂(へんさん)された六つの官撰の歴史書。日本書紀・続日本紀(しょくにほんぎ)・日本後紀(にほんこうき)・続日本後紀・文徳実録・三代実録。いずれも編年体による記述。
読み方:りっこくし奈良・平安時代に編纂(へんさん)された六つの官撰の歴史書。日本書紀・続日本紀(しょくにほんぎ)・日本後紀(にほんこうき)・続日本後紀・文徳実録・三代実録。いずれも編年体による記述。
読み方:すがわらのこれよし[812〜880]平安前期の学者。清公(きよきみ)の子。道真の父。文章博士(もんじょうはかせ)を経て参議、従三位に至った。「文徳実録」の編集に参加。「東宮切韻」などを撰した。
読み方:すがわらのこれよし[812〜880]平安前期の学者。清公(きよきみ)の子。道真の父。文章博士(もんじょうはかせ)を経て参議、従三位に至った。「文徳実録」の編集に参加。「東宮切韻」などを撰した。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「文徳実録」の辞書の解説