「数まへよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:とりみだる[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。「朝廷(おほやけ)に数まへられ奉りては、また—・り暇(いとま)なくなどして」〈源・朝顔〉[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
読み方:とりみだる[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。「朝廷(おほやけ)に数まへられ奉りては、また—・り暇(いとま)なくなどして」〈源・朝顔〉[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
読み方:とりみだる[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。「朝廷(おほやけ)に数まへられ奉りては、また—・り暇(いとま)なくなどして」〈源・朝顔〉[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
読み方:ふるみや1 古い宮殿。年を経た御殿。「この—の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉2 年老いて世間から忘れられた親王。「そのころ、世に数まへられ給はぬ—おはしけり」〈源・橋姫〉...
読み方:ふるみや1 古い宮殿。年を経た御殿。「この—の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉2 年老いて世間から忘れられた親王。「そのころ、世に数まへられ給はぬ—おはしけり」〈源・橋姫〉...
読み方:ふるみや1 古い宮殿。年を経た御殿。「この—の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉2 年老いて世間から忘れられた親王。「そのころ、世に数まへられ給はぬ—おはしけり」〈源・橋姫〉...
< 前の結果 | 次の結果 >