「散り残って」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:04 UTC 版)同音異義語ざんか【残火】残り火。【残花】散り残っている花。
読み方:なごりのはな1 散り残っている花。残花。多く桜をいう。2 連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の5句目に花の句を詠み込む。
読み方:なごりのはな1 散り残っている花。残花。多く桜をいう。2 連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の5句目に花の句を詠み込む。
読み方:なごりのはな1 散り残っている花。残花。多く桜をいう。2 連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の5句目に花の句を詠み込む。
読み方:なごりのはな1 散り残っている花。残花。多く桜をいう。2 連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の5句目に花の句を詠み込む。
読み方:なごりのはな1 散り残っている花。残花。多く桜をいう。2 連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の5句目に花の句を詠み込む。
読み方:ざんか1 散り残っている花。「—一輪」2 春の末のころに咲き残っている桜の花。残る花。名残の花。《季 春》...
読み方:ざんか1 散り残っている花。「—一輪」2 春の末のころに咲き残っている桜の花。残る花。名残の花。《季 春》...
読み方:このは1 樹木の葉。きのは。2 落ち葉。枯れ葉。梢(こずえ)に散り残っている葉。《季 冬》「人待つや—かた寄る風の道/素堂」3 《木の葉が風にたやすく散るところから》軽いもの、小さいものについ...
読み方:このは1 樹木の葉。きのは。2 落ち葉。枯れ葉。梢(こずえ)に散り残っている葉。《季 冬》「人待つや—かた寄る風の道/素堂」3 《木の葉が風にたやすく散るところから》軽いもの、小さいものについ...
< 前の結果 | 次の結果 >