「打渡状」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/53件中)
読み方:ワタシジョウ(watashijou)室町時代、守護の命令を現地の当事者に渡す文書。別名 打渡状...
読み方:ワタシジョウ(watashijou)室町時代、守護の命令を現地の当事者に渡す文書。別名 打渡状...
打渡状(うちわたしじょう)は、室町幕府に命令によって行われた遵行の結果として、幕府が認めた知行者(あるいはその代理人)の渡される文書のこと。渡状(わたしじょう)とも。概要室町幕府が決定した所領政策(恩...
読み方:うちわたし[名]「打渡状」に同じ。[副]1 ずっと長く。「—岸べは波にやぶるともわが名は朽(く)ちじ天の橋立」〈曽丹集〉2 おしなべて。おおかた。「—世に許しなき関川をみなれそめけむ名こそ惜し...
読み方:うちわたし[名]「打渡状」に同じ。[副]1 ずっと長く。「—岸べは波にやぶるともわが名は朽(く)ちじ天の橋立」〈曽丹集〉2 おしなべて。おおかた。「—世に許しなき関川をみなれそめけむ名こそ惜し...
読み方:うちわたし[名]「打渡状」に同じ。[副]1 ずっと長く。「—岸べは波にやぶるともわが名は朽(く)ちじ天の橋立」〈曽丹集〉2 おしなべて。おおかた。「—世に許しなき関川をみなれそめけむ名こそ惜し...
施行状(しぎょうじょう)とは、中世において出された武家様文書の1つ。上位者が出した命令を奉じて下位者にその命令を実施するように命じた文書である。なお、読み方は乞食などに物を与える施行(せぎょう)と混同...
Jump to navigationJump to search 凡例井上就重時代戦国時代生誕不詳死没不詳別名新三郎、四郎兵衛(通称)官位但馬守主君毛利元就→輝元氏族安芸井上氏父母父:井上光...
山吉 久盛(やまよし ひさもり、生没年不詳[1])は室町時代の武士。応永の乱時の越後国三条城主。通称大炊助。目次1 概要2 脚注3 参考文献4 関連項目概要子は山吉正盛。応永30年(1423年)に勃発...
凡例和智治郷時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕不詳死没天正4年(1576年)官位信濃守主君毛利元就→隆元→輝元氏族藤原北家秀郷流波多野氏庶流和智氏子由郷特記事項嫡男の由郷が早世したため、嫡...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「打渡状」の辞書の解説