「式内の社」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:しきない「式内の社(やしろ)」の略。⇔式外(しきげ)。
読み方:しきない「式内の社(やしろ)」の略。⇔式外(しきげ)。
読み方:しきない「式内の社(やしろ)」の略。⇔式外(しきげ)。
読み方:しきないしゃ延喜式の神名帳に記載されている神社。神祇(じんぎ)官の奉幣を受ける官幣社と国司の奉幣を受ける国幣社の別がある。式内の社(やしろ)。延喜式内社。
読み方:しきないしゃ延喜式の神名帳に記載されている神社。神祇(じんぎ)官の奉幣を受ける官幣社と国司の奉幣を受ける国幣社の別がある。式内の社(やしろ)。延喜式内社。
読み方:しきないしゃ延喜式の神名帳に記載されている神社。神祇(じんぎ)官の奉幣を受ける官幣社と国司の奉幣を受ける国幣社の別がある。式内の社(やしろ)。延喜式内社。
長太の大楠長太の大楠(なごのおおくす)は、三重県鈴鹿市南長太町に自生するクスノキである。1851年(嘉永4年)の地誌・勢国見聞集には河曲郡北堀江村の西方にある楠を大木神社と言い、式内の社であると記され...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「式内の社」の辞書の解説